2025年03月26日
桑田貴志 能まつり「道成寺」


自身の芸の研鑚のため立ち上げた「桑田貴志 能まつり」は、今回で第15回公演となります。
この節目を記念して、大曲「道成寺」に挑戦いたします。
「道成寺」は、能楽師の卒業試験と言われます。私が師匠のお許しを得てこの大曲に挑んだのは2009年でした。身を削るような稽古を重ね、全身全霊で演じたことを昨日のことのように思い出します。
「道成寺」は能楽師が必ず通る登竜門なのですが、普通の能楽師は生涯に一度しか演じません。まさに一世一代の舞台なのです。
そんな中で、有難いことに今回再び挑戦する機会を得ました。これまでの能楽師キャリアの集大成の覚悟で挑みたいと思います。
「道成寺」は、能の中でかなり特殊な演目です。演者にとっては、一瞬たりとも気の抜けない山場の連続ですが、お客様にとっては見どころ満載の楽しい能と言えます。
一番の見どころは、鐘入りです。上から落ちてくる80kgほどの大きな釣鐘の中にタイミングを合わせて飛び込むという、危険と背中合わせのスリリングな舞台展開をみせます。
今回は、初演の時とはワキとお囃子の流儀を全て替えました。「道成寺」は、お相手の流儀が変われば演じ方がかなり異なります。全く新たな気持ちで挑みたいので、あえて全て違う流儀の方にお相手をお願いしました。
特に観世流小鼓の乱拍子は、掛け声と足遣いが特殊でとても魅力的です。観世流小鼓方宗家・観世新九郎師をお相手に、裂ぱくの気合で演じたいと思います。
また今回は、「赤頭」という小書(特殊演出)で演じます。
後半のシテの出で立ちが同封のチラシの通り、赤頭と緋長袴に変わります。
緋長袴は矢来観世家初代・観世清之師が考案したと言われます。いわば、矢来観世家の十八番(おはこ)の演出です。師匠や先輩からしっかり芸を受け継ぎ、「これぞ矢来観世家の道成寺」と胸を張って演じたいと思います。
仕舞は、観世喜正師の「籠太鼓」と観世喜之師の「卒都婆小町」です。どちらも女の情念を描いた舞です。
観世喜之師の「卒都婆小町」は自家薬籠中の得意曲です。平成14年にはこの曲にて芸術祭優秀賞を受賞しました。その至芸をじっくりとご堪能ください。
また、15回記念として、狂言は人間国宝の野村万作師にご出演いただきます。90歳を超えてなお一線で活躍を続ける狂言界の至宝・万作師の至高の舞台をお楽しみください。
毎回お願いしております野村萬斎師には、ご子息の野村裕基師とともに、能「道成寺」のアイ狂言をお願いしました。
「道成寺」のアイは狂言方の大役で、能の中で重要な役をつとめます。現代狂言界の第一人者である野村萬斎師の胸を借りて、精一杯演じたいと思います。
チケットは、私の公式ホームページの申込みフォームまたはメールからお申込みください。
お電話でのお申込みは、矢来能楽堂か深川能舞台にお願いします。不在時は留守番に伝言をお残し下さい。折り返しこちらから連絡いたします。
WEB予約 http://fukagawanohbutai.sakura.ne.jp/ E-mail
shitashimu@hotmail.com
TEL予約 03-3268-7311(矢来能楽堂) 03-3643-0891(深川能舞台・桑田)