2017年01月30日
2017シンガポール第二便 1
新年明けましておめでとうございます。
なんて言うと、
「もう2月だぞ。なに正月ボケしとんねん」
などと言われそうですが、ここシンガポールでは「happy new year」の言葉が飛び交っています。
そうです、中国系住民が75%を占めるこの国では、盛大に祝われるのは旧正月(中国正月)なのです。
では、カレンダーの新年である1月1日はどうしているのかというと、小規模ですがやっぱりお祝いしています。
他にもインドの暦やマレーの暦にもそれぞれ正月のようなお祝いがあります。
「おめでたいことは、なんでも祝ってしまえ」ということのようです。
街中は、このように正月飾りがあちこちにあふれています。
仏教寺院はもとより
近代的なオフィスビルもこうです。
今年の旧正月は1月28日。今日30日は、いわゆる正月3が日のうちです。
学校や会社は今日まで休みのところが多いようです。
朝、朝食をとろうといつものホーカーズ(屋台村)へ行くと、屋台が全て閉まっています。
朝9時ころの通りは、こんな感じです。
いつもは、多くの人と車で賑わうチャイナタウンの駅前通りは、閑散としています。
ある学生の家で新年を祝う会があるというので、私も行ってみました。
一般のシンガポール家庭でどのように新年が祝われているのか、とても興味があります。
正月飾りはこんな感じ。
中国の正月飾りは、とにかく真っ赤っ赤。広島カープの応援席みたいです。
理由を聞くと、赤はデーモン(たぶん悪霊という意味だと思う)が嫌う色だそうです。
魔よけのために、赤の飾りをして赤い服を着るようです。
余談ですが、世を忍ぶ仮の小学生だった時に広島に住んでいたデーモン小暮閣下は、カープファンを公言して、赤いシャツを着て応援しています。嫌いな色でも、応援のためには我慢して着ていると思われるデーモン小暮閣下は凄い根性です。
さて、正月だから特別な料理でも出るのかと思ったら、割に普通の料理でした。
日本でいうところのおせち料理のようなものはないようです。
その代わり、「ロウ・ヘイ(撈喜)」という儀式をします。
このように、様々な野菜や魚片やスナックなどを
参加者で取り囲んで、一斉に箸でかき混ぜます。
高く上げながら、大声をあげます。
その時、一年の願い事などを叫ぶのだそうです。
そして、出来上がったものを、皆で食べます。
味は、、、、甘いようなすっぱいような、何とも言えない味です。
まあ、縁起物ですからしっかり頂きます。
この儀式、シンガポールとマレーシアにしかない風習のようです。
この時期のシンガポールでは、あちこちで見られます。
先週は学校で、事務のスタッフや先生たちとやりましたし、今週は学生たちと学校でやる予定になっています。
町のフードコートなんかでも、普通に行われています。
さすがに、あまり大声はあげていないですね。
今回は、学生や先生たちがたくさんいたので、すごい混雑ぶりです。
一瞬離れて、写真を撮ろうとしましたが、かんじんの料理が全く見えません。
ロウ・ヘイのあとは、ビンゴが始まりました。
シンガポールでもビンゴは「BINGO」なのですね。
聞いたら、インドでもフランスでも「BINGO」というそうです。
そんな世界的な遊びとは知りませんでした。
今回は正月バージョンで、一風変わったビンゴでした。
2~3人で組になって、何やら特別ルールで遊んでいます。
正直言って早口の英語が聞き取れず、ルールはよくわからないまま、一緒の組になったシンガポール人とインド人の女の子に任せて、一緒にゲームに参加していました。
盛り上がる中、なんだか分からないまま、私たちの組が優勝しました。
優勝者には、チョコレートの詰め合わせです。
ビンゴが終わると、麻雀が始まりました。
これは、私の得意なところ。
ルールはちょっと違いますが、基本的なところはあまり変わりません。
日本では、賭け事のイメージの強い麻雀ですが、シンガポールではカードゲームの一種として、割に普通に楽しまれているようです。
私も、楽しみましたが、この一月にシンガポールに来たばかりのオーストラリア人やフランス人なんかは、初めて迎えるアジアの正月に、大喜びの様子でした。