2015年12月26日
大人の社会見学
先日、北九州公演の合間に大人の社会見学をしてきました。
火曜日は午前公演で、午後は予定が入っておりません。
北九州から下関にかけて、能楽史跡などいくつかありますので、能楽師仲間5人と社会見学に出かけました。
小倉駅から、電車で15分位ですぐ下関です。
まず一行は、下関に行き船に乗って巌流島に行きました。
ここは、能には全く関係ありません。
言わずと知れた、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した場所です。
上の写真のように、決闘の像があります。
そこで、大人達はひとしきり写真等撮って喜びます。
この島、他に何もありません。
帰りの船まで45分位あります。
どうにも手持ちぶさたになった我々は、像の前や海岸で、決闘ごっこして遊びました。
40才や50才を越えた能楽師達が、何やってんだと思いますが、しょうがないです。他に何もすることがないんですから。
見ると、後から来る観光客も皆さん同じ事していました。
無邪気に楽しみました。
やっと帰りの船に乗って、今度は赤間神宮に行きます。
ここは、安徳天皇を御祭神とする神社です。
3歳で即位して、8歳の時に壇之浦の合戦で海に身を投げた、悲劇の天皇を祀っています。
安徳天皇を抱き抱えて、一緒に海に身を投げた二位尼(平清盛の妻・時子)
二位尼は入水の前、孫である安徳天皇にこう言います。
「この国は逆臣ばかりです。海の底に竜宮といってめでたい都があります。そこへ一緒に参りましょう」
平家物語の名場面です。
その時の有り様を想像しただけで涙が出てきます。
その言葉に因んで神社の建物は、竜宮城を模したものになっています。
神社の境内には、安徳天皇のお墓もありますが、実在の天皇の御陵ということで、宮内庁の直轄地で一般人は入れませんでした。
境内には他に、平家一門のお墓があります。
うっそうと生い茂る森に囲まれて、ひっそりと立つ墓石の数々。
この世の春を謳歌した平家一門のお墓としては、あまりに寂しく儚い佇まい。
墓石の前に立ち、身が凍る思いでした。
私は、今年5月に自主公演「桑田貴志能まつり」にて、この地を舞台とし、安徳天皇と平家一門の入水を扱った能「碇潜」を演じました。
この赤間神宮にお礼参りしたいと、願っていました。
本殿の前で、丁寧に手を合わせ安徳天皇と平家一門を弔います。
私は、次男に電話しました。
先日の「碇潜」で安徳天皇を演じた次男と、ふいに話したくなったのです。
「お父さん、どうしたの?」
「今、安徳天皇を祀った神社にいるんだよ。安徳天皇に何か言いなさい」
「うん、わかった」
私は、携帯電話をスピーカーモードにして、本殿へ向けました。
「安徳天皇、ありがとー」
次男は、無邪気に叫んでました。
何が「ありがとう」だかサッパリ分かりません。
安徳天皇と同じ8歳の次男が、戦いに巻き込まれることなく、平和に暮らしていることに、感謝したいと思います。
私達はその後、御裳川(みもすそかわ)公園に行きました。
ここは、まさに壇之浦の合戦が行われた場所です。
本州と九州を結ぶ橋、関門橋を見上げる地に、源義経と平知盛の像があります。
知盛は、ちゃっかり碇を担いでいます。
平知盛が、碇を担いで入水したというエピソードは、平家物語にはありません。
能「碇潜」の作者が考えた設定のようです。
今では、「平知盛イコール碇」となっていて、このように壇之浦の銅像も碇を担いでいるのが面白いところです。
御裳川公園をちょっと上がった所には、安徳天皇と二位尼の像がありました。
平家物語では、安徳天皇は入水の前に伊勢神宮がある東を向いて、天照大神に手を合わせています。
この像の安徳天皇も東を向いています。
きっと、自分の祖先に手を合わせているのでしょう。
その後、歩いて九州に戻りました。
関門海峡の下には、このような海底トンネルがあります。
何と、国道2号線です。
トンネルを750メートル程歩くと、もう九州です。
関門海峡とは、かくも狭いのです。
関門トンネルをくぐった先に、和布刈神社があります。
ここは、能「和布刈」の舞台となった所です。
旧暦の大晦日から元旦にかけて、能の設定にも出てきた「和布刈の神事」が、今でも非公開で行われているそうです。
「和布刈の神事」とは、 毎年旧暦元旦の未明に三人の神職がそれぞれ松明、手桶、鎌を持って神社の前の関門海峡に入り、海岸でワカメを刈り採って、神前に供える神事です。
一番古い記述では、710年にはもう行われていたようです。
少なくとも1300年以上も、同じ神事を続けていることに驚かされます。
ここが、「和布刈の神事」を行う場所です。
上に見えるのが関門橋。向こうに見えるのが本州です。
本当に、川のように狭い海峡です。
能楽師5人で、良い社会見学をしました。
万歩計を持っている同行者に聞いたら、この日の歩数は1万5000歩を越えているそうです。
充実の我々はこの後、門司港の名店で美味しいフグに舌鼓をうち、明日の公演の鋭気を養いました。
火曜日は午前公演で、午後は予定が入っておりません。
北九州から下関にかけて、能楽史跡などいくつかありますので、能楽師仲間5人と社会見学に出かけました。
小倉駅から、電車で15分位ですぐ下関です。
まず一行は、下関に行き船に乗って巌流島に行きました。
ここは、能には全く関係ありません。
言わずと知れた、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した場所です。
上の写真のように、決闘の像があります。
そこで、大人達はひとしきり写真等撮って喜びます。
この島、他に何もありません。
帰りの船まで45分位あります。
どうにも手持ちぶさたになった我々は、像の前や海岸で、決闘ごっこして遊びました。
40才や50才を越えた能楽師達が、何やってんだと思いますが、しょうがないです。他に何もすることがないんですから。
見ると、後から来る観光客も皆さん同じ事していました。
無邪気に楽しみました。
やっと帰りの船に乗って、今度は赤間神宮に行きます。
ここは、安徳天皇を御祭神とする神社です。
3歳で即位して、8歳の時に壇之浦の合戦で海に身を投げた、悲劇の天皇を祀っています。
安徳天皇を抱き抱えて、一緒に海に身を投げた二位尼(平清盛の妻・時子)
二位尼は入水の前、孫である安徳天皇にこう言います。
「この国は逆臣ばかりです。海の底に竜宮といってめでたい都があります。そこへ一緒に参りましょう」
平家物語の名場面です。
その時の有り様を想像しただけで涙が出てきます。
その言葉に因んで神社の建物は、竜宮城を模したものになっています。
神社の境内には、安徳天皇のお墓もありますが、実在の天皇の御陵ということで、宮内庁の直轄地で一般人は入れませんでした。
境内には他に、平家一門のお墓があります。
うっそうと生い茂る森に囲まれて、ひっそりと立つ墓石の数々。
この世の春を謳歌した平家一門のお墓としては、あまりに寂しく儚い佇まい。
墓石の前に立ち、身が凍る思いでした。
私は、今年5月に自主公演「桑田貴志能まつり」にて、この地を舞台とし、安徳天皇と平家一門の入水を扱った能「碇潜」を演じました。
この赤間神宮にお礼参りしたいと、願っていました。
本殿の前で、丁寧に手を合わせ安徳天皇と平家一門を弔います。
私は、次男に電話しました。
先日の「碇潜」で安徳天皇を演じた次男と、ふいに話したくなったのです。
「お父さん、どうしたの?」
「今、安徳天皇を祀った神社にいるんだよ。安徳天皇に何か言いなさい」
「うん、わかった」
私は、携帯電話をスピーカーモードにして、本殿へ向けました。
「安徳天皇、ありがとー」
次男は、無邪気に叫んでました。
何が「ありがとう」だかサッパリ分かりません。
安徳天皇と同じ8歳の次男が、戦いに巻き込まれることなく、平和に暮らしていることに、感謝したいと思います。
私達はその後、御裳川(みもすそかわ)公園に行きました。
ここは、まさに壇之浦の合戦が行われた場所です。
本州と九州を結ぶ橋、関門橋を見上げる地に、源義経と平知盛の像があります。
知盛は、ちゃっかり碇を担いでいます。
平知盛が、碇を担いで入水したというエピソードは、平家物語にはありません。
能「碇潜」の作者が考えた設定のようです。
今では、「平知盛イコール碇」となっていて、このように壇之浦の銅像も碇を担いでいるのが面白いところです。
御裳川公園をちょっと上がった所には、安徳天皇と二位尼の像がありました。
平家物語では、安徳天皇は入水の前に伊勢神宮がある東を向いて、天照大神に手を合わせています。
この像の安徳天皇も東を向いています。
きっと、自分の祖先に手を合わせているのでしょう。
その後、歩いて九州に戻りました。
関門海峡の下には、このような海底トンネルがあります。
何と、国道2号線です。
トンネルを750メートル程歩くと、もう九州です。
関門海峡とは、かくも狭いのです。
関門トンネルをくぐった先に、和布刈神社があります。
ここは、能「和布刈」の舞台となった所です。
旧暦の大晦日から元旦にかけて、能の設定にも出てきた「和布刈の神事」が、今でも非公開で行われているそうです。
「和布刈の神事」とは、 毎年旧暦元旦の未明に三人の神職がそれぞれ松明、手桶、鎌を持って神社の前の関門海峡に入り、海岸でワカメを刈り採って、神前に供える神事です。
一番古い記述では、710年にはもう行われていたようです。
少なくとも1300年以上も、同じ神事を続けていることに驚かされます。
ここが、「和布刈の神事」を行う場所です。
上に見えるのが関門橋。向こうに見えるのが本州です。
本当に、川のように狭い海峡です。
能楽師5人で、良い社会見学をしました。
万歩計を持っている同行者に聞いたら、この日の歩数は1万5000歩を越えているそうです。
充実の我々はこの後、門司港の名店で美味しいフグに舌鼓をうち、明日の公演の鋭気を養いました。
kuwata_takashi at 16:23│Comments(0)│TrackBack(0)│