「能まつり」近づいてきました怒涛の忙しさ

2015年05月29日

ご祭神 安徳天皇

先ほどの記事で、「平知盛といえば碇」のイメージが定着していると言いました。

これも、その証拠の一つかも知れません。

東京人形町にある神社・水天宮には、なんと「碇」が祀られています。

10[1]

何故、水天宮に碇が?

由緒としては、水天宮は船の水難除けのために碇を奉納しているそうです。
何となく、分かります。
でも、やはり釈然としません。

水難除けに、なにゆえ碇?

しかし、水天宮のご祭神を見れば納得です。

水天宮には、天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)が祀られているのです。


水天宮の本宮は、福岡県久留米市にあります。

元々は水の神様(天御中主神)お祀る神社だったそうですが、後に久留米の近くの海で入水した幼い天皇・安徳天皇とその母・建礼門院と、祖母の二位尼が祀られたそうです。

その水天宮を、江戸時代に久留米藩主・有馬頼徳が分霊したのが、人形町の水天宮です。

ナント、水天宮のご祭神は、壇ノ浦の合戦で入水した安徳天皇たちだったのです。

そうなってくると、同じ壇ノ浦で入水した平知盛つながりで、碇が祀られているのも何となく納得です。

神社の境内のお飾りにも影響を与えるほど、平知盛と碇のイメージは強烈なのです。


現在、水天宮といえば安産や子宝、水子供養など、子供関係のお参りに行くのが一般的です。

それは、8歳にしてご祭神となった安徳天皇にちなんでのことのようです。



さて、我が家は水天宮のすぐ近くにあります。

能「碇潜」には、水天宮のご祭神のうち、安徳天皇と二位尼が登場します。

能「碇潜」の成功を祈念して、水天宮のご祭神である安徳天皇を演じる次男を始め家族で、さる大安吉日にお参りしてきました。

現在、本殿は建て替え中ですので、近くの仮宮でのお参りです。

仮宮ですので、碇は祀られていません。
新しい、水天宮には碇は祀られるのでしょうか?


さて、滞りなくお参りを済ませて、仮宮を散策していると、

IMG_1034

こんなものを見つけました。

ナント、水天宮には「宝生弁財天」も一緒に祀られていました。
芸事のご利益が名高いと書いてあります。

能「碇潜」は、宝生能楽堂で演じられます。
素晴らしい吉兆です。

早速、水天宮と宝生弁財天のお守りを二つ買い求めました。

大事に持ち帰り、我が家の稽古舞台・深川能舞台の神棚に飾りました。

31日の公演の成功を祈念いたします。


kuwata_takashi at 01:13│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「能まつり」近づいてきました怒涛の忙しさ