2014年10月25日
丹後に来ました
浜松で「大江山」のお話をした後、更に西に向かいます。
今日は、「大江山」の舞台となった京都府京丹後市に来ています。
途中の電車で、「酒呑童子、大江山の里」等と看板を見つけて、「おお、昨日仕舞で舞ったなあ」と思い出します。
京丹後市は、京都と言っても京都駅から特急で3時間もかかります。
感覚的には、本当に鬼神でもいそうな山里です。
その地に、安養寺という大きなお寺があります。
その本堂での蝋燭能の公演に、伺いました。

ものものしい佇まいの本堂が、今日は能舞台に早変わり。
写真は、昼間の能講座の前の写真です。
夜は、蝋燭の灯りに照らされてムード満点の中で能「安達原」 が演じられました。
このお寺のご住職のお母様が、九皐会門下の能楽師です。
長年、丹後地方で精力的に能の普及活動に励んでいらっしゃいます。
御年齢は、ナント90歳。
今日も、「羽衣」の仕舞を堂々と舞っていらっしゃいました。
お寺は人里離れた場所にあるのに、200人程の満員のお客様にお越し頂きました。

境内では紅葉も始まり、良い雰囲気です。
暖かい公演でした。
今日は、「大江山」の舞台となった京都府京丹後市に来ています。
途中の電車で、「酒呑童子、大江山の里」等と看板を見つけて、「おお、昨日仕舞で舞ったなあ」と思い出します。
京丹後市は、京都と言っても京都駅から特急で3時間もかかります。
感覚的には、本当に鬼神でもいそうな山里です。
その地に、安養寺という大きなお寺があります。
その本堂での蝋燭能の公演に、伺いました。

ものものしい佇まいの本堂が、今日は能舞台に早変わり。
写真は、昼間の能講座の前の写真です。
夜は、蝋燭の灯りに照らされてムード満点の中で能「安達原」 が演じられました。
このお寺のご住職のお母様が、九皐会門下の能楽師です。
長年、丹後地方で精力的に能の普及活動に励んでいらっしゃいます。
御年齢は、ナント90歳。
今日も、「羽衣」の仕舞を堂々と舞っていらっしゃいました。
お寺は人里離れた場所にあるのに、200人程の満員のお客様にお越し頂きました。

境内では紅葉も始まり、良い雰囲気です。
暖かい公演でした。
kuwata_takashi at 23:08│Comments(0)│TrackBack(0)│