茉莉会 大会「融」申合 終了

2013年11月26日

「茉莉会」御礼

日曜日は、私の指導しておりますお弟子さんのおさらい会「茉莉会」がありました。

清々しい好天の中、大盛況のうちに終わりました。

出演のお弟子様方、お疲れ様でした。
また、ご来場の皆さま、精一杯の舞台への温かいご声援有難うございます。

今回の「茉莉会」は、2年に1度の大会として、矢来能楽堂で行いました。

観世喜之師、観世喜正師を始め、観世九皐会門下の方々や、日頃お世話になっております御囃子方の皆さまのご来演を頂き、華々しく開催出来ましたことは、大きな喜びです。


出演の会員方は皆、大熱演でした。
お手伝い頂いた兄弟子から、

「桑田のお弟子さんは、みんなドラマチックに謡うなあ」

と、お褒め(?)の言葉を頂きました。

矢来能楽堂でひらく大会は、今回で3度目です。
一番多い人でも3度目の能楽堂での発表ですから、「とにかく思い切りやりましょう」と、常々言ってきました。
まあ、その成果は存分に出たと思います。

見に来て下さった方を満足させることは、大変なことです。
ですから、せいぜい思い切り自己満足をしましょう。

終演後の宴会で、こう言いました。
アマチュアの発表会ですから、それが大事なことだなあと、思います。


image
今回、次男・大志郎の初舞台をさせて頂きました。

今まで、内輪の小さな会や深川八幡祭での能奉納などに飛び入り参加したことはありますが、正式な能舞台に上がるのは、初めてです。

ただ、図太い次男はほとんど緊張も見せずに、堂々と謡い舞いました。

当初、次男は仕舞「玄象」だけの予定でした。
イキイキとお稽古していました。
そして、長男に仕舞「吉野天人」のお稽古もじっと見ています。

次男は、本当にお稽古が好きなようです。

あるとき、次男がオモチャで遊びながら、鼻唄で「吉野天人」を歌っていることに気付きました。
彼にとって、ウルトラマンやドラえもんのテーマソングと「吉野天人」は同じようです。

試しに「吉野天人」を謡わせてみると、驚くことに、文句も節も正確に謡います。
一度も稽古していないのに、、、、

長男の稽古を2~3回見ただけで、すっかり覚えてしまったようです。

次男に「お舞台で謡ってみる?」

と聞いたら、「謡いたい」と言うので、急遽独吟「吉野天人」も加えました。

子供の記憶力、恐るべし。
うらやましいことです。

当日は、保育園の同級生達から大応援団が駆け付けました。

独吟の時は通常、角柱の方を向いて謡います。
座る向きも、きちんと稽古したのですが、次男は少々右向きに座ってしまいました。

そして、向いている先を見ると、保育園のお友達たちが陣取っています。

「そうね、キミはそっちに向かって謡いたいのね、どうぞどうぞ」

大した余裕です。

長男は、先日の岡山で能「船弁慶」の子方をやったばかりなので、余裕で素謡「船弁慶」の子方を謡っていました。

「船弁慶」のシテを勤めたのは、家内の母親です。
つまりおばあちゃんです。
嬉しい孫との共演となりました。


色々ドラマもありましたが、無事に終わってホッとしました。

会員の皆様、また新しい気持ちでお稽古に励みましょう。



kuwata_takashi at 10:57│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
茉莉会 大会「融」申合 終了