長野能シンガポール第2便 2

2013年02月13日

シンガポール第2便 1

やってきました、再びシンガポールです。
極寒の日本を離れ、常夏の南国です。

最近のあまりの寒さに、少々風邪をひいております。
また、早くも花粉が飛んでいるのか、鼻がむずむずします。

スギ花粉のないシンガポールでは、ティッシュペーパーを持ち歩かなくてよいので助かります。


さて今回の学生は、本格的な能「紅葉狩」に挑戦しています。

今までは、仕舞をくっつけて作ったオムニバス能だったのですが、今回はハードルを上げました。

習う学生も大変ですが、教える先生はもっと大変です。

仕舞なら、一般的な能の技術(カマエとハコビ、そしていくつかの型)を教えれば良いのですが、能となるとそうはいきません。

まず、日本語で謡をたくさん謡わなければなりません。
全く読めないし、意味もわからない日本語を覚えるのが、彼らにとって一番大変なようです。

実際フランス人の学生は、日本語は絵にしか見えない。
と言っていました。まあ、私もインドの文字やハングル文字は絵にしか見えないので、気持ちは分かります。

そして、仕舞にはない能独特の所作を教えなくてはなりません。

つまり、謡う時はワキに向いて、謡い終わったら正面に直す。
とか
座るときは、一旦足を揃えて、そのあと左足を出して座り、つま先を寝かせて座る。

などという能の中の普通の動きです。
これをスムーズにさせるのが、難しいのです。


私が日本にいる間、若先生が「紅葉狩」を半分くらい教えて下さいました。
私は、その復習をしながら、最後まで教えなければなりません。

稽古の段階では配役は決めずに、14人の学生全員に一通りさせています。
シテをやったりワキをやったりツレをやったりと。

さあ、どうなるでしょうか。


kuwata_takashi at 22:00│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
長野能シンガポール第2便 2