能奉納「三輪」 御礼吉田東伍

2012年08月15日

深川バロン倶楽部 奉納

PICT1920

さて、能奉納があけて15日は、毎年恒例の「深川バロン倶楽部」のガムラン奉納です。

今年は忙しくて、全く練習に参加できなかったので、私は最初の行進に参加しただけです。
写真で、半纏着た方々に囲まれている真ん中の男が私です。

5分くらい行進するだけですが、1時間くらいかけて衣裳を着てメイクをキメました。

深川バロン倶楽部の奉納は、毎年奉納行事の中で一番多くのお客様を集めます。
今日も、境内にギッシリでした。

深川バロン倶楽部の合言葉は、「いずれは深川の郷土芸能」です。

ガムランは、確かにインドネシアの芸能ですが、今では日本で盛んに演じられています。
日本風のアレンジも加わって、日本のガムランはインドネシアにない進化を遂げています。

深川バロン倶楽部の売りは、神社の祭礼と一体化していることです。
地元のお祭り集団(睦会)の方々の協力を得て、お祭り奉納に特化した上演にこだわっています。

考えてみれば、能だって元々は中国から伝わった「散楽」という芸能を日本風にアレンジしたものです。
雅楽だって、琴や尺八や三味線などの和楽器も、もともと大陸から渡ってきたものです。

南方の島々から渡ってきたガムランが、深川の御神楽となったって何の不思議もありません。
そう展開していけば、面白いなあと夢見ています。


ちなみに、インドネシアは昔オランダの植民地でした。
江戸時代に日本が唯一交易を行ったオランダを通じて、江戸時代にはガムラン楽器は日本に入ってきていました。

浮世絵で、松平定信や市川団十郎などがガムランを演奏する絵もあります。

日本における、ガムランの歴史は、実はとっても古いそうです。


kuwata_takashi at 23:30│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
能奉納「三輪」 御礼吉田東伍