茉莉会 大会史上最長の2日間

2011年11月24日

もう一つの茉莉会ドラマ

昨日の「茉莉会大会」で私が一番気を揉んだのは、私の長男の舞台でした。

長男は、5歳半になります。

仕舞は何度かお舞台を勤めているので、それなりに出来るようになりました。

「養老」の仕舞を落ち着いて勤めることが出来ました。


今回初めて素謡のお役を付けました。

「隅田川」の子方です。

来年6月に観世喜之先生のシテで能「隅田川」の子方を勤めますので、その稽古のためにさせてみました。


謡のお稽古は、半年前から始めました。

最初は本当に蚊の鳴くような声。


最初に私が見本を見せます。

次に、一緒に謡います・・・・

すると、全く声が聞こえません。


「どうした、もっと大きな声で謡いなさい」

すると

「お父さんが、そんなに大きな声出すから、ビックリして声が出ない」

などと言います。

「それじゃあ、お父さんは小さな声で謡うから、大きな声で謡ってみなさい」

でもやはり、蚊の鳴くような声。

「全然、声が出てないじゃないか」

少し声を荒げると

「うーん、ボクは大きな声より小さな声の方が好きだなあ」

・・・・ガクッ


こんな感じです。

ちっとも声が出ませんでした。


それでも度々謡わせているうちに、少しずつ大きな声が出るようになってきました。

決め手は、この一言だったようです。


「いいか、本番で大きな声で謡えたら、大きなオモチャを買ってあげる。でも、小さな声だったら、小さなオモチャだぞ」


それ以来、ガゼン張りきってお稽古するようになりました。


夏、飼っていたカブトムシが死ぬと、一緒に近くの公園に埋めに行きました。

そして線香を立て、簡単に弔いをしました。

そこで、父子で「隅田川」の謡を謡います。


「南無阿弥陀仏。南無阿弥陀仏・・・」


「隅田川」の子方の謡は念仏なのです。

「どうして、南無阿弥陀仏って謡うの?」

長男は聞きます。

「この謡は、死んだ人が天国に行けるように願って謡うものなんだよ」


長男は納得したのか、目をつぶって懸命に「南無阿弥陀仏」を唱えていました。


今年はお弟子様などからたくさんカブトムシを頂き、全部で14匹も飼っていました。

それが死ぬたびに、公園に埋めに行きました。

昼間、長男は保育園に行っているし、私もほとんど家にはいないので、埋めに行くのは朝です。


その公園は隣の団地の方が駅へ行くための抜け道になっているので、朝方は通勤通学の人々がひっきりなしに往来します。


そんな中連日のように、手を合わせて「南無阿弥陀仏・・・」と謡っている父子。。。。


かなり怪しかったと思われます。



その甲斐あってか、当日は落ち着いて大きな声で謡えました。

驚いたのは、自分が謡っていないときも、キチンと正座して動かずに座っていたことです。


お稽古では、どうしても動いてしまいました。

「まあ、5歳児がこんなに長くジッとしていられないよなあ」

私は、あきらめていました。


ところが当日は身じろぎもしない。

5歳児なりに、お稽古とは違う舞台の雰囲気に緊張するようです。


子供のお稽古は、たいへんです。

でも、舞台に立ってご褒美を受け取って、満面の笑みを浮かべる子供を見ることは親にとってこの上ないことです。


また、一緒にお稽古に励みたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



kuwata_takashi at 22:31│Comments(0)TrackBack(0)

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
茉莉会 大会史上最長の2日間