2011年05月10日
深川能楽サロン 終了
先週土曜日に、「深川能楽サロン」無事終了しました。
あいにくの雨でしたが、大勢のお客様にお運び頂きました。
けっこうハッスルしてお話しさせて頂きました。
深川能楽サロンも、4回目を迎え、すっかり定着してきたかなあ。
ここの良さは、何といっても場所です。
会場で使用しております清澄庭園の大正記念館は、大正天皇の葬儀に使われた葬儀場を移築したものです。
建物の風格が全然違います。
優雅な雰囲気の中、何となく優雅な気持ちで話すものですから、すっかり盛り上がってしまいました。
今回は、2週間後に控えた桑田貴志 能まつり「海士」に向けて、見どころ紹介や、稽古の裏話など話しました。
人さまの前でお話しするためには、当然しっかり能に対して勉強しなければいけません。
そうやって作品研究をすることは、能を演じるに際して、とても役立っています。
これからも地元深川で、「能楽サロン」を続けていきたいと思います。
土曜日は大変でした。
朝8時半から、矢来能楽堂にて稽古能がありました。
昼が「深川能楽サロン」
夜は、お茶ノ水に移動して、もう一つ能の講座です。
去年もさせて頂いた、臨床美術士養成のための「身体表現研究」という講座です。
詳しくは、下記の過去の日記をご覧ください。
http://shitashimu.dreamlog.jp/archives/51534379.html
さすがにクタクタでした。
明けて次の日は、九皐会にて「歌占」のツレをさせて頂きました。
一時間弱座りっぱなしのつらいツレです。
足はパンパンでした。
あいにくの雨でしたが、大勢のお客様にお運び頂きました。
けっこうハッスルしてお話しさせて頂きました。
深川能楽サロンも、4回目を迎え、すっかり定着してきたかなあ。
ここの良さは、何といっても場所です。
会場で使用しております清澄庭園の大正記念館は、大正天皇の葬儀に使われた葬儀場を移築したものです。
建物の風格が全然違います。
優雅な雰囲気の中、何となく優雅な気持ちで話すものですから、すっかり盛り上がってしまいました。
今回は、2週間後に控えた桑田貴志 能まつり「海士」に向けて、見どころ紹介や、稽古の裏話など話しました。
人さまの前でお話しするためには、当然しっかり能に対して勉強しなければいけません。
そうやって作品研究をすることは、能を演じるに際して、とても役立っています。
これからも地元深川で、「能楽サロン」を続けていきたいと思います。
土曜日は大変でした。
朝8時半から、矢来能楽堂にて稽古能がありました。
昼が「深川能楽サロン」
夜は、お茶ノ水に移動して、もう一つ能の講座です。
去年もさせて頂いた、臨床美術士養成のための「身体表現研究」という講座です。
詳しくは、下記の過去の日記をご覧ください。
http://shitashimu.dreamlog.jp/archives/51534379.html
さすがにクタクタでした。
明けて次の日は、九皐会にて「歌占」のツレをさせて頂きました。
一時間弱座りっぱなしのつらいツレです。
足はパンパンでした。
kuwata_takashi at 23:25│Comments(0)│TrackBack(0)│