2010年07月22日
身体表現研究 2
「身体表現研究」の講座を行う、芸術造形研究所は、私が学生時代を過ごしてお茶の水にあります。
昔よく言った、懐かしいカレー屋で腹ごしらえして、7時からの授業に臨みました。
6回のうち、最後の一回は発表会として、5回で「高砂」の仕舞と謡いを仕上げることにしました。
初めて取り組む曲が「高砂」とは、かなりのハードルです。
でも、受講生はみんな意欲を持って学んでいる方たちですので、高いハードルを設定しないと意味ないと思い、敢えて取り組みました。
そして五回の稽古の前半には、能の登場人物の五つのジャンル、いわゆる五番立てに沿った体の使い方の練習をしました。
神様の動き、武士の動き、女性の動き、狂女の動き、鬼の動き・・・
動きの課題を考えるのも一苦労です。
四苦八苦しながらも、なんとか6回の授業を終えました。
最終日の発表会では、みんな見事に「高砂」を舞い、地謡も謡えました。
最初は、「こんな難しいものは絶対に覚えられません」
と、悲痛の叫びを上げていた受講生たちでした。
でも講座の終了後は、「もっとやりたい」
と言ってくれました。
なかなか良い体験でした。
受講生の皆様、良い臨床美術士になってください。
昔よく言った、懐かしいカレー屋で腹ごしらえして、7時からの授業に臨みました。
6回のうち、最後の一回は発表会として、5回で「高砂」の仕舞と謡いを仕上げることにしました。
初めて取り組む曲が「高砂」とは、かなりのハードルです。
でも、受講生はみんな意欲を持って学んでいる方たちですので、高いハードルを設定しないと意味ないと思い、敢えて取り組みました。
そして五回の稽古の前半には、能の登場人物の五つのジャンル、いわゆる五番立てに沿った体の使い方の練習をしました。
神様の動き、武士の動き、女性の動き、狂女の動き、鬼の動き・・・
動きの課題を考えるのも一苦労です。
四苦八苦しながらも、なんとか6回の授業を終えました。
最終日の発表会では、みんな見事に「高砂」を舞い、地謡も謡えました。
最初は、「こんな難しいものは絶対に覚えられません」
と、悲痛の叫びを上げていた受講生たちでした。
でも講座の終了後は、「もっとやりたい」
と言ってくれました。
なかなか良い体験でした。
受講生の皆様、良い臨床美術士になってください。
kuwata_takashi at 17:02│Comments(0)│TrackBack(0)│