2009年11月22日
「大般若」飛天
今日は、横須賀にてろうそく能。曲目は、「大般若」です。
喜正先生の、3度目の上演です。
過去二回は、龍神の役をさせていただいたのですが、今回は天女役(飛天)です。
この飛天という役はたいそう曲者です。
二人同じ格好で現れて、まず下端の舞を舞います。
この舞がとにかく複雑で難しいのです。しかもそれを二人合わせて舞わなければなりません。
今回は、忙しい合間をぬって、もう一人の飛天役のK氏と何度も合わせました。
なかなか息の合った舞となっていたようです。
「大般若」という能は、とにかくスペクタクル満載の能です。
今日のような大劇場(よこすか芸術劇場。2000人は入る、凄い劇場)にはうってつけの能です。
そもそも、現在の梅若玄祥先生が復曲なさった能で、初演は国立大劇場です。
最初から、大きな会場を想定した作りとなっています。
とても複雑な、飛天の役を終えて、とにかくホッとしました。
このところ、お役ラッシュでした。
一区切りですね。
ただ、まだまだ予断を許しません。
今年は12月に入っても、舞台が続きます。
本当に充実した一年です。
喜正先生の、3度目の上演です。
過去二回は、龍神の役をさせていただいたのですが、今回は天女役(飛天)です。
この飛天という役はたいそう曲者です。
二人同じ格好で現れて、まず下端の舞を舞います。
この舞がとにかく複雑で難しいのです。しかもそれを二人合わせて舞わなければなりません。
今回は、忙しい合間をぬって、もう一人の飛天役のK氏と何度も合わせました。
なかなか息の合った舞となっていたようです。
「大般若」という能は、とにかくスペクタクル満載の能です。
今日のような大劇場(よこすか芸術劇場。2000人は入る、凄い劇場)にはうってつけの能です。
そもそも、現在の梅若玄祥先生が復曲なさった能で、初演は国立大劇場です。
最初から、大きな会場を想定した作りとなっています。
とても複雑な、飛天の役を終えて、とにかくホッとしました。
このところ、お役ラッシュでした。
一区切りですね。
ただ、まだまだ予断を許しません。
今年は12月に入っても、舞台が続きます。
本当に充実した一年です。
at 23:42│