子ども能「江間の小四郎」能に親しむ会 講演会

2006年06月30日

大河ドラマ収録

78f3c5a7.jpg
昨日は、NHK大河ドラマ「巧名が辻」の収録に行きました。

観世喜正先生が、「巧名が辻」の能楽監修をつとめている関係で、劇中の能のシーンの撮影に参加した訳です。

私の役名は、能楽師。
秀吉がねねを連れて帝と能を見るシーンで能を演じます。私は後見をいたしました。


「衣装は衣装部で用意してありますので、肌襦袢だけ持って来て下さい」

おお、なんて楽チン。いつも仕事には、紋付き袴一式持ち歩いているので、それだけのことがとても嬉しい。

楽屋入りすると、メイクさんにメイクをしてもらいます。私は座っているたけ。これはスゴい。

更に、時代劇ですのでちょんまげをします。
これも、座っていれば勝手にやってくれます。

私を担当したカツラ屋さん。私の頭を触るなり、顔をしかめ、首を振りながら棚の奥の方を物色しだしました。
確かに私の頭は大きいですが、そんなに顔をしかめなくても……
カツラ屋さんは、
「コレならどうだ」
と満足気にバカデカいカツラを持ってきました。

初めてのカツラを着けて、鏡をシゲシゲと見ると、「おお、なんだか時代劇の役者みたいだ」

喜んでいると、ちょんまげの上に烏帽子を着けられました。
それも、「翁」の時にいつも着けているのと同じ侍烏帽子。

せっかくのちょんまげが、侍烏帽子ですっかり隠れてしまいました。

そして、衣装さんが私たちの着る衣装を持って来て下さいました。
「よし、衣装を着せてもらうぞ」
と、待ち構えると

「あと宜しくお願いします」

と、衣装さんはどっか行ってしまいました。

「おい、どうするんだよ」
と、置かれた衣装を見ると、ただの直垂。

「おお、これならいつも着てるから大丈夫だ」

私たちは、何の問題もなく自分達で着始めました。

衣装さんは、能楽師ならこれ位自分達で着れる、と知ってたからどっか行っちゃったのでしょう。
試しに、他の楽屋を覗いてみると、やはり皆さん衣装さんに直垂を着せられていました。

考えてみれば、
「なんだ、ただの直垂か」
と、普通に着てしまう私達ってスゴい気がします。


今回の設定では、帝の御前での演能ということですので、直垂に侍烏帽子という最高礼装です。

普通の人にとって、そんな格好は映画村にでも行かなければ出来ません。

でも、私たちは「翁」の時にほとんど同じ格好をします。(「翁」の時は素襖を着ます。素襖と直垂とはほとんど一緒。それぞれ江戸時代と室町時代の礼装です)

せっかくのちょんまげも侍烏帽子で見えないですし、写真をアップしましたが、なんだかとっても普通。

皆、とりたて騒ぎもせず、たんたんと普通に能楽師の役を演じました。

特に、シテを演じたH氏。
普通に能装束を着て、普通に「高砂」を舞っただけ。

一番派手な格好をしているシテが、能楽師にとっては一番普通の格好と言うのも面白いですね。


放送は、8月27日(日)です。
まあ、一瞬の出番ですが是非ご覧下さいませ。


at 22:30│
子ども能「江間の小四郎」能に親しむ会 講演会