2006年01月15日
シンガポール第一便 4
昨夜、一人で食事をしていると、日本語を勉強しているというシンガポール人が話しかけてきた。
私が日本の雑誌を読んでいたから日本人とわかったようだ。
というのも、多民族国家シンガポールにおいて中国系は75%を占める。街行く人は、日本人とほとんど変わらない。街中でジロジロ見られないで住むのは有難いです。
彼は日本に興味があるそうで、いろいろ聞いてきた。私が能役者だというと、たいへん驚いて、その店のオーナーまで呼んできた。
私は能についていろいろ説明した。とても喜んでいた。
私もシンガポールについていろいろ質問して、楽しく時を過ごした。
彼は、二日後の10時半にまたこの店で会おうと、私に提案して帰っていった。
誰が行くもんか。
海外で日本人だと知ってて声をかけて来る連中に、ロクなヤツはいない。
タダの人懐っこいだけの男かもしれないが、日本人をカモする悪人かもしれない。店のオーナーと名乗った男も、本当にオーナーか分かったもんじゃない。
まあ、関わらない方が無難でしょう。
「私が日本人だからって、なめるなよ」
そう思って、ホテルに戻った。
ここでふと思った。何故日本人はなめられるのだろうか。
まず、お金をたくさん持っている。安全な国で暮らしているから、危機管理が甘い。語学に自信がないから、薦められるまま何でも買ってしまう。また基本的に弱気なので、少々のことは「マアいいか」で済ませてしまう。
どれも事実である。
日本は世界の中で、いやアジアの中でどんな存在なのだろうか。
小学校に、仮にアジア・クラスがあったとする。
日本は、お金持ちで勉強は出来るけど、内気で話し下手。クラス内のことにはあまり関心が無く、よそのクラスの顔色ばかり伺っている。特に学校を仕切るアメリカ番長には頭が上がらない。
他のクラスメイトも、普段は無視しているが、試験前になるといきなり頼り出す。貧しい友達にお金を貸してあげることもしょっちゅう。
そんなときはみんなから感謝されるから、自分はクラスのリーダーのつもりでいる。
まあ、こんなところじゃないでしょうか。
日本はアジアのリーダーなのだろうか?
そう思っている日本人は多いと思う。
確かに、日本の企業の競争力はすばらしい。ここシンガポールでも、車・電化製品・日用品、ほとんど日本製だ。
ビジネスに来ている日本人も多い。
でも日本にいても、アジアのニュースなんか殆ど入ってこない。アメリカやヨーロッパのニュースはほぼリアルタイムで流れてくるのに・・・
日本のアイドルが、アジアの国々で大人気というニュースを聞いて誇らしげに思うが、アジアのタレントというと、ジャッキー・チェンしか知らない。
アメリカやヨーロッパに留学したという人なんか、ゴマンといる。でも、アジアに留学した人なんて、聞いたことも無い。
これで、本当にアジアのリーダーなのだろうか。
ここ、シンガポールにいるとアジア中の、いや世界中の情報が入ってくる。
テレビは基本的に言語ごとに放送されている。
まあ、マレーシアのテレビも見れるらしいので、どれがシンガポールのチャンネルなのか正確には分からないですけど。
英語チャンネルでは、アメリカやイギリスの番組が流れている。同様に、中国語チャンネルでは中国の、インドチャンネルではインドの、マレーチャンネルではマレーシアの番組やニュースが放送されている。
またそれとは別に、「ニュース・アジア」というチャンネルがあり、アジア中のニュースやスポーツ、芸能情報が分かる。
「ニュース・アジア」には「ジャパン・アワー」という番組があり、日本のチャンネルもやっている。
また、今夜のニュース・アジアでは、なんと「Succession Of a Kyomai Master」というドキュメンタリーがやっていた。芸者の映画がヒットしているからなのだろうが、シンガポールで「京舞」のドキュメントを見るとは思いもよらなかった。内容は、最近5世・井上八千代を襲名した井上八千代さんの、苦労や芸に対する取り組みをつづった、本格的なもの。
それぞれのチャンネルには、当然、中国や香港、インドのスターが登場しているし、英語チャンネルでは、ハリウッド映画が吹き替えなしで放送されている。
シンガポールにいると、世界中の情報が入ってきます。私は毎朝、「ニュース・アジア」を流しっぱなしにしているので、特にアジア関係のニュースに詳しくなった。
当然日本のニュースもやっている。ヨーロッパに2週間もいると、日本の情報に疎くなるが、シンガポールではそんなことは無い。
私は、小泉首相がトルコに行っていることも知っているし、天皇陛下が、歌会初めで、トロンハイムを訪問したときの和歌を詠んだことも知っている。また、今週末は気温が上昇して、さらに雨も降って、各地で雪崩の被害が出ていることも知っています。
シンガポール人は、日本の歌手の歌も聞くし、台湾や香港のタレントにもキャーキャーいっている。
インドを代表する役者が、踊っているのも楽しんで見ている。
本当に面白い国だ。毎日、各国のTV番組を見てると、飽きないですね。
英語の字幕があるから、インド語や中国語放送でも、何となく分かります。
あ、英語チャンネルはあんまり見ないや。ハリウッド映画や、アメリカのホームドラマ見ても面白くないから。
私が日本の雑誌を読んでいたから日本人とわかったようだ。
というのも、多民族国家シンガポールにおいて中国系は75%を占める。街行く人は、日本人とほとんど変わらない。街中でジロジロ見られないで住むのは有難いです。
彼は日本に興味があるそうで、いろいろ聞いてきた。私が能役者だというと、たいへん驚いて、その店のオーナーまで呼んできた。
私は能についていろいろ説明した。とても喜んでいた。
私もシンガポールについていろいろ質問して、楽しく時を過ごした。
彼は、二日後の10時半にまたこの店で会おうと、私に提案して帰っていった。
誰が行くもんか。
海外で日本人だと知ってて声をかけて来る連中に、ロクなヤツはいない。
タダの人懐っこいだけの男かもしれないが、日本人をカモする悪人かもしれない。店のオーナーと名乗った男も、本当にオーナーか分かったもんじゃない。
まあ、関わらない方が無難でしょう。
「私が日本人だからって、なめるなよ」
そう思って、ホテルに戻った。
ここでふと思った。何故日本人はなめられるのだろうか。
まず、お金をたくさん持っている。安全な国で暮らしているから、危機管理が甘い。語学に自信がないから、薦められるまま何でも買ってしまう。また基本的に弱気なので、少々のことは「マアいいか」で済ませてしまう。
どれも事実である。
日本は世界の中で、いやアジアの中でどんな存在なのだろうか。
小学校に、仮にアジア・クラスがあったとする。
日本は、お金持ちで勉強は出来るけど、内気で話し下手。クラス内のことにはあまり関心が無く、よそのクラスの顔色ばかり伺っている。特に学校を仕切るアメリカ番長には頭が上がらない。
他のクラスメイトも、普段は無視しているが、試験前になるといきなり頼り出す。貧しい友達にお金を貸してあげることもしょっちゅう。
そんなときはみんなから感謝されるから、自分はクラスのリーダーのつもりでいる。
まあ、こんなところじゃないでしょうか。
日本はアジアのリーダーなのだろうか?
そう思っている日本人は多いと思う。
確かに、日本の企業の競争力はすばらしい。ここシンガポールでも、車・電化製品・日用品、ほとんど日本製だ。
ビジネスに来ている日本人も多い。
でも日本にいても、アジアのニュースなんか殆ど入ってこない。アメリカやヨーロッパのニュースはほぼリアルタイムで流れてくるのに・・・
日本のアイドルが、アジアの国々で大人気というニュースを聞いて誇らしげに思うが、アジアのタレントというと、ジャッキー・チェンしか知らない。
アメリカやヨーロッパに留学したという人なんか、ゴマンといる。でも、アジアに留学した人なんて、聞いたことも無い。
これで、本当にアジアのリーダーなのだろうか。
ここ、シンガポールにいるとアジア中の、いや世界中の情報が入ってくる。
テレビは基本的に言語ごとに放送されている。
まあ、マレーシアのテレビも見れるらしいので、どれがシンガポールのチャンネルなのか正確には分からないですけど。
英語チャンネルでは、アメリカやイギリスの番組が流れている。同様に、中国語チャンネルでは中国の、インドチャンネルではインドの、マレーチャンネルではマレーシアの番組やニュースが放送されている。
またそれとは別に、「ニュース・アジア」というチャンネルがあり、アジア中のニュースやスポーツ、芸能情報が分かる。
「ニュース・アジア」には「ジャパン・アワー」という番組があり、日本のチャンネルもやっている。
また、今夜のニュース・アジアでは、なんと「Succession Of a Kyomai Master」というドキュメンタリーがやっていた。芸者の映画がヒットしているからなのだろうが、シンガポールで「京舞」のドキュメントを見るとは思いもよらなかった。内容は、最近5世・井上八千代を襲名した井上八千代さんの、苦労や芸に対する取り組みをつづった、本格的なもの。
それぞれのチャンネルには、当然、中国や香港、インドのスターが登場しているし、英語チャンネルでは、ハリウッド映画が吹き替えなしで放送されている。
シンガポールにいると、世界中の情報が入ってきます。私は毎朝、「ニュース・アジア」を流しっぱなしにしているので、特にアジア関係のニュースに詳しくなった。
当然日本のニュースもやっている。ヨーロッパに2週間もいると、日本の情報に疎くなるが、シンガポールではそんなことは無い。
私は、小泉首相がトルコに行っていることも知っているし、天皇陛下が、歌会初めで、トロンハイムを訪問したときの和歌を詠んだことも知っている。また、今週末は気温が上昇して、さらに雨も降って、各地で雪崩の被害が出ていることも知っています。
シンガポール人は、日本の歌手の歌も聞くし、台湾や香港のタレントにもキャーキャーいっている。
インドを代表する役者が、踊っているのも楽しんで見ている。
本当に面白い国だ。毎日、各国のTV番組を見てると、飽きないですね。
英語の字幕があるから、インド語や中国語放送でも、何となく分かります。
あ、英語チャンネルはあんまり見ないや。ハリウッド映画や、アメリカのホームドラマ見ても面白くないから。
at 14:39│