2005年10月13日
作り物
今日は、明治大学へ行き、日曜日の公演の打ち合わせ、アンド作り物作成をしました。
作り物とは、舞台上で使う小道具のことです。善界には「車」と言う作り物がでます。
これは、数ある作り物の中でも、もっともややこしい部類の物です。
いつもは何の変哲もないただの竹の棒なのですが、それをあれよあれよと組み立てるうちに、「車」が出来ちゃうんですよ。
能楽師は、工作も出来なければならないんですね。
普段、この「車」の作り物は、3~4人で2~3時間ほどで作るのですが、一人で作ってたら、5時間もかかってしまいました。
さてここのところ、明大能の「善界」にむけて、自分の稽古をするのはもちろんなのですが、当日演じられる学生たちの仕舞や、能の地謡を、学生達に稽古しなければなりません。
明治の学生達には、折に触れて言い聞かせます。
「この舞台は、おそらく明大能研始まって以来の大きな舞台だ」
「1000人もの規模のお客様の前で発表したことは、明大能研54年の歴史のなかで無い」
「今回は、学生の発表会じゃなくて、プロの能の公演に、出演するのだ」
「明治大学が主催し、外部に広く宣伝して集められたお客様の前で、君達は、明治大学の3万有余の学生たちを代表して、仕舞を発表するんだぞ」
当日は、私が指導する明治大学能楽研究部の仕舞の発表が3番ございます。
学生達は、おそらく人生において、これだけたくさんの人の前で何かを表現することはそうないと思います。
最初で最後かもしれません。
10月16日は、私の能「善界」はもちろん、じっくり楽しんでいただきたいのですが、学生達の一生懸命の舞台も、温かく見守っていただきたく存じます。
作り物とは、舞台上で使う小道具のことです。善界には「車」と言う作り物がでます。
これは、数ある作り物の中でも、もっともややこしい部類の物です。
いつもは何の変哲もないただの竹の棒なのですが、それをあれよあれよと組み立てるうちに、「車」が出来ちゃうんですよ。
能楽師は、工作も出来なければならないんですね。
普段、この「車」の作り物は、3~4人で2~3時間ほどで作るのですが、一人で作ってたら、5時間もかかってしまいました。
さてここのところ、明大能の「善界」にむけて、自分の稽古をするのはもちろんなのですが、当日演じられる学生たちの仕舞や、能の地謡を、学生達に稽古しなければなりません。
明治の学生達には、折に触れて言い聞かせます。
「この舞台は、おそらく明大能研始まって以来の大きな舞台だ」
「1000人もの規模のお客様の前で発表したことは、明大能研54年の歴史のなかで無い」
「今回は、学生の発表会じゃなくて、プロの能の公演に、出演するのだ」
「明治大学が主催し、外部に広く宣伝して集められたお客様の前で、君達は、明治大学の3万有余の学生たちを代表して、仕舞を発表するんだぞ」
当日は、私が指導する明治大学能楽研究部の仕舞の発表が3番ございます。
学生達は、おそらく人生において、これだけたくさんの人の前で何かを表現することはそうないと思います。
最初で最後かもしれません。
10月16日は、私の能「善界」はもちろん、じっくり楽しんでいただきたいのですが、学生達の一生懸命の舞台も、温かく見守っていただきたく存じます。
at 23:27│