2024年12月

2024年12月31日

御礼 2024年

24.06.30 能まつり (185-1)

様々なことがあった2024年も、無事に暮れようとしています。
今年も多くの方にお世話になりました。

1月には、香港の演劇スタジオ「流白之間」のお招きで「風姿花伝 能劇大師班」というワークショップを2週間行いました。

能の指導に赴くのは、シンガポールに続いて2国目です。
香港でも様々な出会いがあり、充実した2週間を過ごしました。

コロナ禍は、完全に収まったとは言い難いですが、ほぼコロナ以前の生活に戻ったように感じます。

今年も様々な能を演じました。

2月13日  「敦盛」  文化庁学校巡回公演
2月25日  「大江山」 九皐会若竹能
6月30日  「融 舞返之伝」 能まつり
10月1日  「敦盛」  文化庁学校巡回公演
10月13日  「三輪」 九皐会
12月14日  「源氏供養」 緑泉会

6番もの能を演じる機会をいただきました。
これで私が演じた能は157番です。
ずっと付けておりますが、何年か前からこの日記で番数をカウントしています。
順調に番数カウンターが増えていくことは有難く思います。

また11月4日には、「茉莉会20周年記念大会」を開催しました。
20周年を記念して、能「小袖曾我」を息子2人にさせました。

リアル兄弟で曾我兄弟を演じました。
私は、曾我兄弟の母役です。こちらもリアル親子。

今まで多くの能を演じましたが、この「小袖曾我」は思い出に残る能でした。

来年もよろしくお願いいたします。



kuwata_takashi at 23:00|PermalinkComments(0)

2024年12月14日

「源氏供養」御礼

07d00be7-d7b0-47ec-90d8-5fc670e0fd48

緑泉会「源氏供養」、首尾よく出来ました。

今年は大河ドラマ「光る君へ」の影響で源氏物語ブームの年でした。
その一年を締めくくりとして、能「源氏供養」に挑みました。

源氏物語をもとにした現行曲は、「半蔀」「夕顔」「葵上」「野宮」「須磨源氏」「住吉詣」「玉鬘」「落葉」(金剛流のみ)「浮舟」「源氏供養」と10番あります。

「源氏供養」以外の9番は、源氏物語の登場人物がシテとして登場しますが、この「源氏供養」のシテは、作者の紫式部です。



紫式部が現れて、登場人物の光源氏の供養をお願いする、けっこうすごい内容の能です。

本来の「源氏供養」は、狂言綺語(嘘いつわりの物語を書いて大衆を惑わせる)を行ったがゆえに成仏できない紫式部を供養する法要なのです。
しかし、能では光源氏を供養することで紫式部を成仏させる内容になっています。

源氏物語の作者が現れて、源氏物語の内容を語る能です。
好きな能なのでいずれ演じたいと思っていましたが、今年は絶好のタイミングと思い、今回満を持して緑泉会にて舞う機会をいただきました。

お客様から、石山寺のお札をいただきました。
きれいなお札だったので楽屋に飾りました。
PXL_20241214_030813239.MP



一年間、大河ドラマ「光る君へ」を楽しんできました。
紫式部のイメージは、どうしてもドラマで演じた吉高由里子さんのイメージが強くなります。

なんとなく吉高さんのイメージで紫式部を演じてみました。

a343102f-add4-435a-ac6d-2c1e8c75c123

前場は、白っぽい唐織を着ました。
清廉潔白なイメージの紫式部となります。

前場が終わった後、普通の能は中入で間狂言が始まります。
間狂言の間に後場の装束に替えるのですが、この能は間狂言がありません。

ワキがワキツレと短い掛け合いの後、待謡となってすぐ後シテの登場です。
その間は、5分もありません。

楽屋ではしっちゃかめっちゃか大忙しで装束を替えて、慌ただしく後場の舞台へ出ていかなければなりません。
楽屋は忙しくて大変なのですが、お客様からしてみれば間狂言の無いスピーディーな展開は良いものでしょう。
全体の流れがコンパクトになるように思います。

後場の装束は、紫式部をイメージして紫地に源氏香の図柄をあしらった長絹を羽織りました。
c75663e3-ccaf-4a11-9008-85f84bc9e0a7

兄弟子が所有している長絹を、拝借しました。
以前より、「源氏供養」にはこの長絹を着たいなあと温めていた装束です。

後場は、仕方の多い能です。
まず、ワキに巻物を授けて弔いを促し
5b436825-23f2-45c2-9f4c-d7a92ddb9136

その後、長大なクセの舞となります。
24.12.14 緑泉会 (78)

能「源氏供養」のメインは、このクセの舞です。
源氏物語の巻名が次から次へとと出てくるクセの詞章は、聞いていて楽しいものです。

空蝉の。空しきこの世を厭いては。夕顔の。露の命を感じ。若紫の雲の迎へ末摘花の臺に座せば。紅葉の賀の秋の」

こんな具合に詞章が続きます。下線の言葉が源氏物語の巻名です。
源氏物語ファンにはたまらない舞です。

このクセの舞は、節付けや拍の当たりも難しく、また舞いにくさも随一です。
型が多く、また謡と動きの兼ね合いが難しい舞です。

あるところは、謡に対して型が少なく、謡が余って間が持ちません。
そうかと思うと、次の段落は謡に対して型が多くてとても忙しい。

それを、うまく平準化して違和感なく舞を構成しなければなりません。
事前に舞い込んで、スムーズに舞えるよう心掛けました。


自分でも、舞っていて楽しい能でした。
こんな絶好のタイミングで、「源氏供養」を演じることが出来たことを嬉しく思います。

写真 駒井壮介
無断転載厳禁



kuwata_takashi at 22:30|PermalinkComments(0)

2024年12月04日

緑泉会「源氏供養」

img20241204_17300195
img20241204_17310744

今年は大河ドラマ「光る君へ」の影響で、紫式部と源氏物語がブームとなっています。様々なところで関連した講座や書物を目にします。世界最古の長編小説である源氏物語と、その作者の紫式部は、日本はもとより世界的にも有名です。

 

能「源氏供養」のシテはその紫式部です。紫式部自らが源氏物語を語り、登場人物の光源氏の弔いをするという面白い趣向の能です。

 

 紫式部は、うそ偽りの物語で人々を惑わせた罪(狂言綺語)によって死後成仏できずに苦しんでいるという言い伝えが平安時代末期からありました。その紫式部を救うために行われた法要が源氏供養であり、そこで読まれたのが、「源氏物語表白」という法要文です。この法要文は、源氏物語の54の巻名を全て織り込んで、仏の教えを巧みに説いています。

 

能「源氏供養」は、その法要を能の形にしたものです。特にクセという段落では、「源氏物語表白」をそのまま取り入れた美しい詞章と巧みな節付けの謡にのせて、紫式部が華麗に舞を舞います。

「空蝉」「夕顔」「若紫」「末摘花」「花散里」「明石」「玉鬘」「浮舟」など、源氏物語に出て来る数々のヒロインたちの名前が次々登場するクセの詞章は、源氏物語の総集編を見ているかの如く、優雅な気分に浸ることが出来ます。

 

紫式部は、小説を書き和歌を詠み漢学の才もあり、また琵琶も嗜んだと言われています。ただでさえ世界的に有名な才媛なのですが、能はさらに舞の名手という設定を加えています。

 

平安時代の宮中絵巻の雰囲気に浸りながら、紫式部の優雅な舞をじっくり楽しむのがこの能の見どころです。

 源氏物語と平安文化が話題となった今年の締めくくりに、華やいだ気分で「源氏供養」を演じたいと思います。




kuwata_takashi at 17:34|PermalinkComments(0)