2024年05月

2024年05月27日

深川能舞台チャンネル 「融」見どころ紹介

一年ぶりに、深川能舞台チャンネルの更新です。

6月30日に開催する主催公演「桑田貴志 能まつり」で演じる「融 舞返之伝」の見どころを紹介しています。

一年ぶりの動画編集に、相変わらず四苦八苦。
少しは慣れてきました。

能「融」の見どころを20分くらいの動画でまとめておりますので、6月30日に鑑賞する方はご覧いただければ幸いです。




kuwata_takashi at 23:00|PermalinkComments(0)

2024年05月25日

桑田貴志 能まつり「融」

融チラシ
融チラシ 裏面


自身の芸の研鑚のため立ち上げた「桑田貴志 能まつり」
14回公演は、能「融」に挑戦します。


この能は、美しく風流な平安貴族・源
822895年)を描いた能です。源融は、嵯峨さが天皇の皇子として生まれたのち、臣籍に下って源姓を賜り左大臣まで出世します。和歌や音楽に才能を発揮し、多くの女性と浮名を流したイケメン貴公子です。
そう紹介すると、「源氏物語」の光源氏のイメージと重なります。実際に、源融は光源氏のモデルの一人と謂われています。


百人一首の「みちのくの しのぶもぢずり誰ゆえに 乱れそめにし われならなくに」の作者・河原左大臣は、源融のことです。
陸奥按察使(むつあぜち)として東北地方に滞在していた時の経験をもとに詠んだ、恋の歌と謂われています。

 


源融は、自宅の六条河原の院に陸奥の景勝地・塩釜(今で言う日本三景・松島)の景色を模した大庭園を造り、在原行平・業平などの貴族の友人たちを招いて、毎夜酒を酌み交わして和歌や管弦・遊舞を楽しんだそうです。

 
光源氏が
「少女」の巻で建てる大邸宅・六条の院は、この河原の院がモデルと謂われ、また「夕顔」の巻で夕顔上と密会する六条あたりの荒れた邸宅も、河原の院の荒れ果てた姿であると謂われています。平安時代の人は、「源氏物語」を読みながら光源氏に源融を重ねていたことでしょう。

 
今年は大河ドラマ「光る君へ」の影響で平安時代がブームとなっています。
平安時代に思いを寄せながら、イケメン貴公子がくりひろげる華麗な平安貴族の世界を、お楽しみいただければ幸いに存じます。


 
「融」は2013年以来の再演ですので、今回は「舞返之伝」という小書(特殊演出)で演じます。
「舞返し」という名の通り、舞を二度舞います。
一度目は早舞をクツロギという緩急に富んだ遊興的な舞です。型も増え、動きに回転が何度も加わり躍動的に舞います。

一度目の舞の後、すぐさまテンポが速まり二度目の舞「急之舞」が始まります。
「急之舞」は世界一速い舞と謂われ、「道成寺」と「紅葉狩」にしかない特殊な舞です。
演者の技量が試される至難の舞ですので、しっかり稽古して臨みたいと思います。

 


仕舞は、観世喜之師の「駒之段」と観世喜正師の「雨之段」です。どちらも月に思いをはせる舞です。月光輝く下で舞を舞う「融」に合わせて、月光浴を感じられる曲をお願いしました。

 


狂言「吹取」は、大人気曲です。これも月夜と音楽に因んだ曲です。曲中で演者が実際に笛を吹くという珍しい狂言です。この難しい役を、多方面で活躍されている人気狂言師・野村萬斎師にお願いしました。萬斎師が笛を吹くシーンが見せ場になっています。どのような笛が吹かれるのか、お楽しみください。

 

チケットは、私の公式ホームページの申込みフォームまたはメールからお申込みください。


お電話でのお申込みは、矢来能楽堂のみにて受け付けます。何とぞよろしくお願いいたします。

 


WEB
予約 
http://fukagawanohbutai.sakura.ne.jp/  E-mail    shitashimu@hotmail.com

     TEL予約 03-3268-7311(矢来能楽堂)




kuwata_takashi at 21:31|PermalinkComments(0)