2021年06月

2021年06月08日

浜松市 楽器博物館

文化庁巡回公演にて、今週は愛知東部と静岡西部の学校を回っています。

宿泊は、能楽講座やワークショップでたびたび訪れた浜松です。
ヤマハやカワイ、ローランドといった世界に名だたる楽器メーカーの本社がある浜松は、楽器の街と呼ばれ、街中に音楽があふれています。
楽器の街・浜松には、「楽器博物館」という素晴らしい博物館があります。

ずっと行きたかったのですが、なかなか機会がなく、今回ようやく訪れることが出来ました。
館内は写真撮影可だったので、写真を撮りまくりました。
いくつか紹介いたします。

DSC_1084

入場してすぐあるのが、ミャンマーの「ビンサッ・ユーバ」という楽器。
その大きさに、いきなり度肝を抜かれます。

私の大好きなバリ島のガムランもたくさん展示されていました。
DSC_1090

楽器以外にも、バリ舞踊の華「バロン・ダンス」で使用する「バロン」と「ランダ」の衣装も飾っていました。
DSC_1089

ガムラン演奏のグループ「深川バロン俱楽部」関わる者として、とても嬉しかったです。

他にも色んな楽器があります。
DSC_1102

韓国の楽器はやたらとカラフルです。

DSC_1103

タイの楽器は、楽器に施された装飾が素晴らしい。

DSC_1094

これは、昔国語の教科書に出てきた「スーホの白い馬」に出てきた馬頭琴という楽器です。
今中学生の息子たちが小学校時代の教科書にも載っていましたので、かなりの世代の方が親しんだお話しだと思います。
この馬頭琴は、体験コーナーもあったので、ちょっと弾いてみました。

DSC_1092

これは、右から琵琶(日本)、ピパ(中国)、ウード(西アジア)、リュート(ヨーロッパ)です。
これは、古代ペルシャの楽器「バルバット」を祖先として、シルクロードを通って各国に伝播していた楽器です。
ほぼ同じ形なので面白いです。

この博物館は各国の楽器を紹介するだけではなく、このように見比べることも出来ます。

DSC_1097

これはアフリカの太鼓です。
アフリカの楽器は素朴なものが多い印象です。
太鼓の装飾もアジアの楽器のような金ぴかではなく、落ち着いています。でも、模様は華やかです。

もちろん、西洋の鍵盤楽器もたくさんありました。

DSC_1095

これは、ピアノの元になったチェンバロです。
美しい楽器です。

ちょうど、鍵盤楽器のワークショップをやっていまして、音色を聴くことが出来ました。
鍵盤楽器なのですが、弦楽器のような少しビブラートのかかった美しい音色でした。

日本の楽器も多数展示してあります。

DSC_1099

仏壇においてある、木魚やおりんなど、これも楽器? というものまで展示してあります。

DSC_1100

能の楽器もありました。


時間を忘れるくらい楽しみました。
浜松楽器博物館、とても良いところです。堪能いたしました。



kuwata_takashi at 18:20|PermalinkComments(0)

2021年06月04日

文化庁巡回公演 岐阜・愛知

DSC_0992

今年も、文化庁巡回公演が始まりました。
今週は、善竹狂言会のお手伝いで、岐阜と愛知に行ってきました。

善竹さんのお舞台は、このように鏡板と揚幕と切戸口のついた立派なものです。
小学校の体育館が、能楽堂に早変わりです。

学校公演では、子どもたちに人気者の善竹さんです。
今回も大人気でした。
最終日には、舞台上で全校生徒と記念写真を撮っていました。


さて、今回の巡回公演では出演者全員がPCR検査を受けました。
政府系の公演では、このようにPCR検査を義務付けていることはよくあります。
はからずも私達能楽師は、定期的にPCR検査をうけることになります。

検査自体は簡単に終わりますが、結果が出るまでドキドキします。

もし陽性判定が出たら・・・・

当然、今回の公演には参加できませんし、それどころか二週間は全ての仕事はキャンセルです。
能楽師は、能舞台では割りに近い距離で大声出して地謡を謡っていますので、同門の能楽師のかなりの方が濃厚接触者となってしまうでしょう。

もちろん家族も濃厚接触者です。
来週、長男は部活の試合があり、次男は中間試験があります。
それらに参加できないでしょう。(次男は、試験を休めて大喜びかもしれませんが)

PCRC検査のたびに、このようにドキドキしながら結果を待ちます。
結果は

DSC_1079~2

有難いことに陰性でした。いつもホッとします。


さて、一昨日訪れた岐阜県土岐市の小学校で、凄いものを見つけました。

DSC_1010


DSC_1009

アスファルトから、柔らかい草が顔を出していました。

柔らかい草木でも、ゆっくりゆっくりと伸びていけば、アスファルトを突き破ることも出来ます。
この小学校の子どもたちは、この草木のように、すくすくと育っていくのでしょう。



kuwata_takashi at 22:30|PermalinkComments(0)