2017年08月
2017年08月14日
能奉納「船弁慶」 御礼
だいぶんセーブして担いだのですが、それでも身体はしっかりダメージしています。
深川界隈では、昨日の神輿連合渡御でお祭りは終わったようなムードですが実際は明日まで続きます。
明日の例大祭が、富岡八幡宮にとって一年で一番大事な行事だそうです。
今日は、今年で9回目を迎える「深川八幡祭 能奉納」。
朝起きると、、、、雨です。
天気予報を見ると、この雨は昼過ぎには止むようですが、午後6時から再び降り始める予報です。
能奉納は、午後4時半から6時までの予定。何とも言えない様相です。
こういう空模様の時が一番困ります。
この能奉納、晴天の時は境内の特設神楽殿で行いますが、雨天時は神社本殿の内拝殿で行います。
内拝殿での能奉納は、大変に趣があり、また冷房が効いていて涼しいのでなかなか良いものです。ただ、あまり多くのお客様に見て頂けないのが難点です。
やはり、お祭りの中での能奉納ですので、多くのお客様の前で開放的に演じたいと思います。
「なんとか雨が止んでくれないかなあ」
そう願いながら、午前中は準備していました。
願いもむなしく、雨は家を出る2時半頃も降っています。
「残念ながら、今日は本殿だな」
そう諦めて神社に向かいました。
しかし、3時頃になると雨があがり、薄日が差してきます。
私たちの前の雅楽の団体も、神楽殿で奉納を始めました。
神社側の担当者も、
「能奉納は、お客様も多いので是非外で奉納してください」
とおっしゃいます。
6時からまた雨が降る予報なのは気になりますが、思い切って神楽殿で奉納することにしました。
朝からの雨のおかげで、例年に比べてとっても涼しいのは幸いです。
参加者の皆様は、いつもは汗びっしょりになって懸命に舞台を勤めていますが、今年は文字通り涼しい顔して演じています。
この能奉納も回を重ねて参りましたので、参加者の方もだいぶん慣れてきたようです。
今年も江東区謡曲連盟の方々の参加を頂き、より一層にぎやかな番組となりました。
いよいよ私の演じます、能「船弁慶」が近づいてきました。
装束を着けて、さあ出番だと思ったところ、何と雨が降ってきました。
最悪のタイミングです。
このまま、雨が降り続くと能の上演は出来ません。
私は師匠家から拝借した、大事な能面と能装束を着けています。
またワキ方も狂言方も、それぞれのお家の大事な装束を着けていますし、お囃子方も貴重な楽器で演奏されます。
それらを雨で濡らす訳にはいきません。
物によっては、修理や修繕のきかないものもあります。
今から、本殿に場所を移すことも出来ません。
私たちの後にも奉納団体はあるので、迷惑をかけてしまいます。
せっかく次男と何度も稽古を重ねた「船弁慶」、何としても上演したい。
私は雨が止むよう祈りました。
すると深川八幡の神の御加護か、雨は止み、空は明るくなっていきます。
「よし、出来るぞ」
私は踊るような気持ちで舞台に上がりました。
能「船弁慶」は、もう何度も演じている演目ですので、あまり不安はありません。
特に、時間の関係で後場だけの上演ですので、思いっきり演じました。
何度もやっていますが、次男との共演は初めてです。
能が大好きな次男は、張り切って演じていました。
今回、人手不足により長男に後見をやらせてみました。
普段の稽古の時も、別に強制していないのに子供たちは後見の真似をしています。
長男の稽古の時は次男が、次男の稽古の時は長男が、それぞれ後見の真似事をしたがります。
子供は、いつでも身近な大人の真似をしたがるものです。
我が家にとって、身近な大人は能楽師たちなのです。
特に、舞台上で色々用事をする後見はカッコよく見えるようです。
今回、長男に後見をやるように言ったら、飛び上がって喜びました。
後見といっても、要するに子方の床几の出し入れをお願いしたのですが、とっても嬉しそうに役割を勤めていました。
冒頭に書いた通り、深川の人にとって14日の月曜日は、もうお祭りは終わったという雰囲気でしたし、何よりも朝からずっと雨模様の天気だったので、お客様は多くないだろうと思っていました。
しかし、例年にも増して多くのお客様がお運びくださいました。
300枚用意した当日用番組は、あっという間になくなったようです。
深川の人たちにも、徐々に浸透しているのだなあと、嬉しく思います。
「いずれこの能奉納を、「深川の夏の風物詩」にしたいなあ」
そう、願ってやみません。
2017年08月13日
深川八幡祭 神輿連合渡御
深川が燃え上がる一日がやってきました。
これは、連合渡御のクライマックス。永代通りを渡ったあたりです。
全面封鎖の永代通りにあふれる、総勢3万人と言われる、神輿の担ぎ手たち。
左右の沿道から、じゃぶじゃぶかけられる水・水・水。
この永代橋からみる風景が大好きです。
連合渡御の朝は早いのです。
役員は4時半集合です。
4時に起きましたが、体が動きません。
動かない体に鞭打って、神輿がある神酒所に行くと、この日を待ちかねた祭り人たちが大勢集結しています。
5時半頃、神輿は出発しました。
総行程15~16キロ位と言われる長い長い神輿渡御の始まりです。
今年は、例年よりいくぶん涼しいようです。
朝のさわやかな風が神輿の上の鳳凰をなびかせます。
朝は、さっそうと担がれる神輿も、長い渡御の間にグダグダになっていきます。
それをビシッとシメるのが、睦会と呼ばれる神輿渡御を取り仕切る人たちです。
睦会の人たちは、朝からハイテンションで盛り上げていきます。
「そんなに飛ばして、一日持つのだろうか」
つい、そんな心配をしてしまいます。
だが、心配無用。睦会の人たちは、最後までそのテンションで走り抜けていきます。
終わった後、さすがにボロ雑巾のようになっています。
そんな、多くの裏方やスタッフに支えられて運営されるのが神輿連合渡御です。
準備はそれこそ三年がかりで行われます。
当日は朝から、睦会をはじめとして町会・婦人会・子供会・青年会。町内から様々な人が総動員され、神輿渡御を盛り立てます。
みんな、深川の街と祭りを愛し、楽しそうに参加しています。
そんなほんわかした雰囲気に浸るのも、お祭りの良さです。
「神輿深川」と言われる深川の祭りというと、派手で粋な神輿の豪快なイメージで語られます。
でも、本当のお祭りの良さは、お祭りをきっかけにして、近所の人たちとの交流ではないでしょうか。
深川の人たちは、お祭りの期間中はだいたい家に集まります。
ちょうどお盆ということもあり、家を出ていった子供たちが孫を連れて帰って来て、孫と共に三代でお祭りに参加するなんて光景は、日常茶飯事です。
本祭りの時には、多くのご近所さんの子供や孫、はたまたお嫁さんやお婿さんなどと会います。
三年ぶりに会うと、小学生だった子供が大きな中学生になっていたり、新婚ホヤホヤだったカップルが赤ちゃん連れていたりと、様々です。
お祭りをきっかけに、多くの人と人が触れ合っていく。
これもお祭りの楽しさの一つかなあと思います。
私は、深川に引っ越してきて今回が4回目の本祭りです。
まだ新住民なのですが、そんな風に感じるなんて、私もこの街に少しは馴染んで来たのかなあと思います。
私も、青年会の役員として交通整理などの裏方をしました。
次の日能奉納があるので、なるべく神輿に肩は入れずに過ごしました。
まともに担ぐと、身体が壊れちゃいます。。。
また、今回は初めて子供たち二人と神輿連合渡御に参加しました。
長男は5年生・次男は4年生です。
3年後は、二人とも中学生の微妙なお年頃。
親と一緒に、神輿渡御に参加してくれるのも今年が最後かもしれません。
さすがに大人神輿ですので、子供たちは担げません。
でも、神輿の後ろを、ずっと一緒に歩きました。
子供たちは二人とも、よく歩きました。
ざっと見た感じ、朝から夕方までずっと神輿と共に歩いていた子供はほとんどいません。
まあ、大人でもハードな道のりですので、無理もありません。
ただ、長男や次男はとても楽しかったようです。
沿道から見知らぬ人に水をかけられるのがうれしいようです。
バケツを持った人に、自ら近づいて水を掛けられていました。
神輿渡御の輪には、半纏を着ていないと入れません。
半纏を持っていない家内と家内の母は、沿道で神輿を追走していました。
神輿を先頭に、家族で深川の街を闊歩するのは、たいそう気持ちの良いものです。
なんだか、とてもあたたかい気持ちになりました。
楽しかった、神輿渡御。
その主役であったお神輿は、また3年間倉庫で眠ります。
次会うのは、三年後。
その日まで、ゆっくり休んでください。
2017年08月12日
深川八幡祭 町内神輿渡御
昨日の子供神輿町内渡御に続いて、昨日は、午前は子供神輿、午後は大人神輿の町内渡御です。
町内渡御といっても我が町会は広いので、かなりの距離を渡御します。
だいたい、子供で2~3キロ、大人で5~6キロというところでしょうか。
真夏の炎天下の中ですので、かなりハードな行程です。
お祭りというと、朝からお酒を飲んでワイワイ楽しくやっているイメージですが、深川のお祭りは神輿の時のお酒は厳禁です。
お神輿はあくまでご神体なので、浮ついた気持ちでは担ぎません。みな真剣です。
服装の規定も厳しいです。揃いの半纏はもちろん、半纏の下に着る服装(ダボシャツや股引など)やハチマキなども町会ことにキチンと定められています。
皆で、同じ気持ちで同じ格好で担ぐのがイキでイナセなのです。
あと、深川神輿の名物は、水かけです。
神輿や担ぎ手に、周囲の人が豪快に水をかけます。
普段、知らない人にいきなり水を掛けたら立派な傷害罪です。
間違いなく大喧嘩になるでしょう。
お祭り期間中は、まさに無礼講。知らない人どうし水を掛け合っています。
この水かけ、元々は神輿を清めるという意味合いだったようです。
実際は、酷暑の中での神輿担ぎは、水をかぶりながらじゃないと、とてもやってられません。
炎天下で、頭からかけられる水は本当に気持ち良いのです。
当然、水かける方も楽しいです。
知らない人に、バケツで頭から水をぶっかけて、感謝される経験なんて、まず味わえないですからね。
ここまで二日間、早くもフラフラとなってしまいました。
明日は神輿連合渡御で、あさっては能奉納。
体力持つのでしょうか。
2017年08月11日
深川八幡祭 子供神輿
今年も始まりました! 深川八幡祭。今年は3年に一度の本祭りです。
2008年に深川に引っ越した年が本祭り。今回が引っ越してから4回目の本祭りです。
深川っ子は、お祭りを中心に生きていると言っても過言じゃない程のお祭り好き。
只今、深川はお祭りムード一色です。
この日に向かって、徐々にお祭りの飾りや表示など増えていき、ワクワクします。
初日はまずは、子供神輿の町内渡御です。
我が家の子供たちも、心待ちにしております。すっかり深川っ子になっています。
町内を隈なく、神輿で練り歩きます。
神輿を担げない小さな子供は、山車を引きます。
子供だけでは神輿渡御は難しいので、大人が全面的にサポートします。
前後で大人が神輿や山車を支えるのを始め、ルートを先回りしての交通警備や周辺の交通整理。子供の給水やおやつを配ったりと、至り尽くせりです。
みんな、ニコニコしながら子供のサポートです。
子供たちは皆、楽しそうです。その笑顔を見ると、大人たちも嬉しくなります。
こうして、次代の深川神輿の伝統が引き継がれていくのでしょう。
担ぎ方も、深川伝統の「わっしょい担ぎ」に統一され、モミ上げサシ上げなどといった、技も大人と一緒です。
これはサシ上げの様子です。なかなか様になっています。
2017年08月10日
深川八幡祭 能奉納
今年で9回目を迎える恒例の「深川八幡祭 能奉納」、今年も8月14日(月)に行います。
今年は能「船弁慶」を致します。
「船弁慶」は言わずと知れた、能の超人気曲です。
平知盛と武蔵坊弁慶の対決を描いた、大スペクタル能です。
本来は大人である源義経は、子供が演じます。
それによって、平知盛と武蔵坊弁慶の対決を際立たせるという、能ならではの演出です。
源義経は、次男・大志郎が演じます。
この能奉納では、一昨年の「鞍馬天狗」に続いて二度目の親子共演です。
お祭りの奉納行事ですので、ナント入場無料です。
今年の深川八幡祭は、三年に一度の本祭りですので、多くのお客様が訪れることが予想されます。
今日あたりから、深川各町会で御仮屋が建てられ、神酒所開きが行われ、盛り上がっています。
町のあちこちにのぼりや旗がなびき、提灯が立てられています。
そんな中、お祭り見物に富岡八幡宮を訪れたお客様に、フラッと能奉納に立ち寄って頂いて、「能って、面白いなあ」と思っていただければ幸いです。
賑やかな能奉納にしたいと思います。
お時間ございましたら、是非ともお運び下さい。