2016年07月
2016年07月23日
深川八幡祭 能奉納「羽衣」
恒例の、深川八幡祭 能奉納も今年で8回目を迎えました。
深川の夏の風物詩として、盛り上げていきたいと思います。
今年は、能を代表する有名曲「羽衣」を上演します。
深川の総本山(?)の富岡八幡宮で行われるお祭りは、江戸三大祭の一つに数えられる大きなお祭りです。
深川っ子は、この日を一年中心待ちにしています。
そんな大舞台で能を奉納させていただけること、嬉しく思います。
例年の通り、私の能「羽衣」の前に、私の社中の仕舞・連吟の発表、江東区謡曲連盟の仕舞・独鼓の上演、家内の笛一管など、盛りだくさんの内容です。
小学4年生の長男は仕舞「竹生島」を、3年生の次男は「中之舞」を舞います。
開始は午後5時からとなっておりますが、前後の奉納行事の関係で、4時50分くらいから繰り上げて始める予定です。
雨天時は、富岡八幡宮本殿での上演となります。
神社の奉納行事ですので、何と入場無料です。
朝ドラ「ととねえちゃん」効果もあり、現在プチ深川ブームのようです。
多くの人出が予想されます。
座席には限りがあります。満席の場合は立ち見となりますので、ご了承ください。
お祭り見物がてら、お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
2016年07月18日
札幌公演
札幌公演に来ています。
そんなこと言うと、「あら、良いですねえ。美味しいものたくさん食べれるねえ」
等と言われます。
しかし今回は、日帰りです。
最近は、全国何処でも日帰り出来ちゃいます。
朝、羽田を出ると、昼前に札幌の公演会場に着きます。
午後からの公演が夕方に終わり、夜の飛行機で帰京します。
昼飯は楽屋弁当です。せいぜい空港で飛行機を待っている間に、サクサクと何か食べますか。
それにしても札幌は、寒いです。
今日の最高気温が23度だそうです。
朝10時前に、新千歳空港に降り立つと
「寒い!!!」
温度計は、19度です。
半袖シャツしか着てなかったので寒くてたまりません。
ところで、今朝羽田空港でハワイアン航空の引き返しの事故があったそうですね。
私が乗った8時発の便はちょっと遅れただけでしたが、一つ後の便からは一時間以上遅れてたそうです。
ギリギリセーフでした。
2016年07月11日
歌仙会
今日は、毎年恒例の歌仙会。
夏に、九皐会門下が集まってそれぞれ舞囃子を舞います。
師匠や兄弟子達が居並ぶ中、舞うのは緊張します。
稽古会ですので、誉められることはありません。
散々にダメ出しをくらいます。
今年は、舞囃子は「高砂 八段之舞」に挑戦しました。
通常は五段の舞が、八段と長くなり、緩急が付いて難しくなります。
また歌仙会は、舞だけでなく地謡の稽古会でもあります。
普段、ほとんどする機会の無い地頭という地謡のリーダーを任せられます。
今年は、「班女」と「百萬」の地頭に「当麻」の副地頭という難しい役が付きました。
ここ数日は、緊張で眠れない日々でした。
舞、地謡共に、様々な注意を受け、課題も多くあります。
まあ、ひとまず終わってホッとしました。
夏に、九皐会門下が集まってそれぞれ舞囃子を舞います。
師匠や兄弟子達が居並ぶ中、舞うのは緊張します。
稽古会ですので、誉められることはありません。
散々にダメ出しをくらいます。
今年は、舞囃子は「高砂 八段之舞」に挑戦しました。
通常は五段の舞が、八段と長くなり、緩急が付いて難しくなります。
また歌仙会は、舞だけでなく地謡の稽古会でもあります。
普段、ほとんどする機会の無い地頭という地謡のリーダーを任せられます。
今年は、「班女」と「百萬」の地頭に「当麻」の副地頭という難しい役が付きました。
ここ数日は、緊張で眠れない日々でした。
舞、地謡共に、様々な注意を受け、課題も多くあります。
まあ、ひとまず終わってホッとしました。