2013年07月
2013年07月27日
織田信長になりました
猛暑日を記録した暑い某日、NHKに行ってきました。
NHKには、今までFMラジオ「能楽鑑賞」の録音や大河ドラマの能のシーンなどで幾度となく訪れていますが、今回は私一人のお仕事。
NHK教育テレビで毎週火曜日の夜11時より放送されている歴史ドキュメンタリー
「先人たちの底力 知恵泉」http://www4.nhk.or.jp/chieizu/
という番組に出演します。
NHKのディレクターから出演オファーを頂いた時は、
「まあ、どうせ再現ドラマかなんかにチョコっと出るのだろう」
と思って気軽にOKしました。
その後、どんどん話が大きくなってきました。
この番組は、毎回様々な歴史上の人物を取り上げて、彼らが色んな局面で行ってきた知恵を検証して、現代に役立てることを目指しています。
私が出演する回で取り上げるのは、「織田信長」です。
何と、歴史上の人物の中でも大物中の大物。
で、私は何をするのかと言うと、番組上で流れる映像で、信長に扮するのです。
放送前なので、あまり詳しく内容は語れませんが、織田信長といえば、あの舞です。
「人間50年 化天の内に比ぶれば・・・」
ひょっとしたら番組の中でどこかに出てくるかも知れません・・・(おっと、ここまで)
「織田信長」
私の大好きな武将です。
私は小学校4年生くらいの時、織田信長の伝記を読んで以来の歴史好きです。
特に戦国時代物が大好きです。
戦国時代の中心を駆け抜けた織田信長は、ずっとあこがれの武将でした。
その信長を、私が演じる!!!!
こんなやりがいのあることはありません。
ディレクターと何度も番組内容を打ち合わせしました。
大体は向こうの提案を呑みましたが、いくつかどうしても譲れない点もありました。
そこはキッパリと断りました。
NHKの歴史ドキュメンタリーのディレクターといっても、能の知識は限られたものでしたので、私は能楽師としてはっきりと意見を言いました。
お互いに良い番組を作りたいという気持ちで、内容を吟味いたしました。
どんな内容になったかは、放送をお楽しみにしてみて下さい。
収録当日、私は前の仕事が長引いたので、30分ばかり遅れてNHK入りしました。
すると、西口玄関でスタッフが私を出迎えて下さいました。
車から降りる私。すかさずスタッフが私を取り囲み、荷物を運んでくれます。
気分は大物俳優です。
まず控え室に入ります。控室入口には私の名前があります。
NHKの衣装スタッフに手伝ってもらって、能装束を着てスタジオに入ると、もう18時半です。
スタジオ内では、20~30人のスタッフが待機していました。
ひたすら私の準備が終わるのを待っていたのです。
私が入ってくると、一斉に「おはようございまーす」
どうも、この芸能界の挨拶には馴染めません。
私は、普通に「こんばんわ」と言ってしまいます。
撮影は、長引きました。
当日になって、色々打ち合わせと違う点が出てきます。
結局、若いころの信長の舞を2カット。、熟期の信長の舞を2カット、天下布武に燃える狂気の信長を2カット、そしてあの舞を2カット・・・
舞は、能の既存の舞を参考にして全て私が考えました。
ずっと装束は同じでしたが、能面と頭は変えました。
それぞれの舞ごとに動きチェックや、カメラリハーサルをやって、本番です。
何回舞ったか分かりません。
NHKのスタジオに、ドライアイスによるスモークをたいての収録。
ドライアイスマシーンも連続して使用できませんので、撮影はどうしても休み休みになります。
ワンカット終わると、背景を変えるので、やはりインターバルです。
その間は、能面を外して待機です。
すると、スタッフの人が、すかさずタオルと飲み物を持ってきてくれて、ウチワで扇いでくれます。
良く見る、あの光景です。
そんあ扱いに慣れていない私は、恐縮して
「そんな、ずっと扇いでくれなくていいですよ」
「いえ、スタジオ内は暑いですから、大変ですねえ」
「実は、ドライアイスのスモークが良く出るように、空調は切ってあるんですよ」
今日は、東京でも35度を超えた猛暑日です。どうりで暑いわけです。
「まあ、薪能なんかはもっと暑いですから、平気ですよ」
幸い、暑さには強いのでまあ、乗り越えられました。
結局、撮影は4時間位続きました。
空調を止めた蒸し暑いスタジオで、装束を着たまま4時間過ごし、その間に何度も舞を舞ったので、さすがに疲れました。
でもそれだけの時間、スタジオ内で一緒に過ごすと、スタッフさんたちとも自然と一体感が生まれてきます。
良い映像を撮るため、一生懸命に作り上げてゆく感じは、良いものです。
なかなか良い体験が出来ました。
何よりも、あこがれの織田信長を演じられて、本当に嬉しいです。
といっても、私が演じたのは織田信長のイメージ映像です。
どのように番組で使われるのか、私も楽しみです。
放送は、8月27日(火)夜11時00分から11時55分まで。NHK教育テレビ(最近はEテレといってますね)にて、
普段は25分番組ですが、この日は時間を拡大してのスペシャル版です。
一回10~15秒くらいの舞の映像が、幾度も出てくると思います。
ただ、残念なことに能装束に能面で覆われていますので、私の顔は出てきません。
能のシーンが出てきたら、それは私です。
皆さま、是非ともご覧くださいませ。
2013年07月14日
2013年07月06日
自然居士 古式
「のうのう能プラス」にて、「自然居士 古式」が出ました。
シテは、人気実力共に能楽界を代表する役者・梅若玄祥師。私は地謡を勤めました。
観阿弥が作ったこの能は、時代とともに様々な編さんを重ねています。
今回、昔の演出を見直して、一部新たな試みを加えて上演されました。
地謡で参加している身から言うのも何なのですが、「いやあ、面白かった」です。
「自然居士」は少々不自然なところがあり、腑に落ちない点があったのですが、うまく処理されていました。
また、それを洒脱に演じている梅若玄祥師の芸の力に感服いたしました。
良い刺激になりました。
実はこの日、私を悩ませていたのは、他にありました。
仕舞の地頭のお役を頂戴したのです。
番組は「菊慈童 観世喜之」「東岸居士 観世喜正」
何と、師匠と若師匠の仕舞の地頭です。
有料の玄人会で師匠の仕舞の地頭をさせて頂くなど、当然初めてです。
と言うより、玄人会で仕舞の地頭すら初めてのような気がします。
特に「東岸居士」は珍しい仕舞です。この仕舞の地謡を謡うことすら初めてです。
で、結果は・・・
初めて尽くしの地頭で、何だか分からないまま終わりました。
うーん。。。。 巧く謡うのは難しいですねえ。
「菊慈童」など、しょっちゅう謡っている曲でも緊張しました。
ましてや「東岸居士」。。。。
貴重な経験をさせて頂きました。
シテは、人気実力共に能楽界を代表する役者・梅若玄祥師。私は地謡を勤めました。
観阿弥が作ったこの能は、時代とともに様々な編さんを重ねています。
今回、昔の演出を見直して、一部新たな試みを加えて上演されました。
地謡で参加している身から言うのも何なのですが、「いやあ、面白かった」です。
「自然居士」は少々不自然なところがあり、腑に落ちない点があったのですが、うまく処理されていました。
また、それを洒脱に演じている梅若玄祥師の芸の力に感服いたしました。
良い刺激になりました。
実はこの日、私を悩ませていたのは、他にありました。
仕舞の地頭のお役を頂戴したのです。
番組は「菊慈童 観世喜之」「東岸居士 観世喜正」
何と、師匠と若師匠の仕舞の地頭です。
有料の玄人会で師匠の仕舞の地頭をさせて頂くなど、当然初めてです。
と言うより、玄人会で仕舞の地頭すら初めてのような気がします。
特に「東岸居士」は珍しい仕舞です。この仕舞の地謡を謡うことすら初めてです。
で、結果は・・・
初めて尽くしの地頭で、何だか分からないまま終わりました。
うーん。。。。 巧く謡うのは難しいですねえ。
「菊慈童」など、しょっちゅう謡っている曲でも緊張しました。
ましてや「東岸居士」。。。。
貴重な経験をさせて頂きました。