2013年02月
2013年02月13日
シンガポール第2便 1
やってきました、再びシンガポールです。
極寒の日本を離れ、常夏の南国です。
最近のあまりの寒さに、少々風邪をひいております。
また、早くも花粉が飛んでいるのか、鼻がむずむずします。
スギ花粉のないシンガポールでは、ティッシュペーパーを持ち歩かなくてよいので助かります。
さて今回の学生は、本格的な能「紅葉狩」に挑戦しています。
今までは、仕舞をくっつけて作ったオムニバス能だったのですが、今回はハードルを上げました。
習う学生も大変ですが、教える先生はもっと大変です。
仕舞なら、一般的な能の技術(カマエとハコビ、そしていくつかの型)を教えれば良いのですが、能となるとそうはいきません。
まず、日本語で謡をたくさん謡わなければなりません。
全く読めないし、意味もわからない日本語を覚えるのが、彼らにとって一番大変なようです。
実際フランス人の学生は、日本語は絵にしか見えない。
と言っていました。まあ、私もインドの文字やハングル文字は絵にしか見えないので、気持ちは分かります。
そして、仕舞にはない能独特の所作を教えなくてはなりません。
つまり、謡う時はワキに向いて、謡い終わったら正面に直す。
とか
座るときは、一旦足を揃えて、そのあと左足を出して座り、つま先を寝かせて座る。
などという能の中の普通の動きです。
これをスムーズにさせるのが、難しいのです。
私が日本にいる間、若先生が「紅葉狩」を半分くらい教えて下さいました。
私は、その復習をしながら、最後まで教えなければなりません。
稽古の段階では配役は決めずに、14人の学生全員に一通りさせています。
シテをやったりワキをやったりツレをやったりと。
さあ、どうなるでしょうか。
極寒の日本を離れ、常夏の南国です。
最近のあまりの寒さに、少々風邪をひいております。
また、早くも花粉が飛んでいるのか、鼻がむずむずします。
スギ花粉のないシンガポールでは、ティッシュペーパーを持ち歩かなくてよいので助かります。
さて今回の学生は、本格的な能「紅葉狩」に挑戦しています。
今までは、仕舞をくっつけて作ったオムニバス能だったのですが、今回はハードルを上げました。
習う学生も大変ですが、教える先生はもっと大変です。
仕舞なら、一般的な能の技術(カマエとハコビ、そしていくつかの型)を教えれば良いのですが、能となるとそうはいきません。
まず、日本語で謡をたくさん謡わなければなりません。
全く読めないし、意味もわからない日本語を覚えるのが、彼らにとって一番大変なようです。
実際フランス人の学生は、日本語は絵にしか見えない。
と言っていました。まあ、私もインドの文字やハングル文字は絵にしか見えないので、気持ちは分かります。
そして、仕舞にはない能独特の所作を教えなくてはなりません。
つまり、謡う時はワキに向いて、謡い終わったら正面に直す。
とか
座るときは、一旦足を揃えて、そのあと左足を出して座り、つま先を寝かせて座る。
などという能の中の普通の動きです。
これをスムーズにさせるのが、難しいのです。
私が日本にいる間、若先生が「紅葉狩」を半分くらい教えて下さいました。
私は、その復習をしながら、最後まで教えなければなりません。
稽古の段階では配役は決めずに、14人の学生全員に一通りさせています。
シテをやったりワキをやったりツレをやったりと。
さあ、どうなるでしょうか。
2013年02月11日
2013年02月09日
2013年02月08日
一日6番
今日は大変な日でした。
まず、朝9時半から2月10日の九皐会の申合。
「放下僧」「三輪」でした。
11時45分に終わると、12時から2月11日の長野能「安宅」のお稽古です。
「安宅」が終わったのは12時50分。
間髪いれず、稽古能「隅田川」です・
3月10日に九皐会で行われる本番に向けての稽古能です。
私の長男が子方を勤めるのでドキドキです。
「隅田川」終了後、今度は4月の九皐会別会に向けて行われる3月の稽古能「烏帽子折」。
「烏帽子折」はたくさんの郎党による斬り組み(チャンバラ)が見せ場です。
その斬り組みのお稽古をしました。
とにかく複雑な動きなので、何度も合わせました。
終わると今度は、11日の長野能の装束の準備です。
「翁」と「安宅」なので、装束はもとより、翁飾り一式や「安宅」に使う、笈や金剛杖など、小道具も満載。
何とか準備が終わると、もう16時半。
ここまでは矢来能楽堂での出来事。
この後、渋谷のセルリアンタワー能楽堂に移動します。
19時から、セルリアンタワー主催の能公演「石橋」です。
今日演じた、または稽古した能は
「放下僧」「三輪」「安宅」「隅田川」「烏帽子折」「石橋」
ふううっっっ!!
まず、朝9時半から2月10日の九皐会の申合。
「放下僧」「三輪」でした。
11時45分に終わると、12時から2月11日の長野能「安宅」のお稽古です。
「安宅」が終わったのは12時50分。
間髪いれず、稽古能「隅田川」です・
3月10日に九皐会で行われる本番に向けての稽古能です。
私の長男が子方を勤めるのでドキドキです。
「隅田川」終了後、今度は4月の九皐会別会に向けて行われる3月の稽古能「烏帽子折」。
「烏帽子折」はたくさんの郎党による斬り組み(チャンバラ)が見せ場です。
その斬り組みのお稽古をしました。
とにかく複雑な動きなので、何度も合わせました。
終わると今度は、11日の長野能の装束の準備です。
「翁」と「安宅」なので、装束はもとより、翁飾り一式や「安宅」に使う、笈や金剛杖など、小道具も満載。
何とか準備が終わると、もう16時半。
ここまでは矢来能楽堂での出来事。
この後、渋谷のセルリアンタワー能楽堂に移動します。
19時から、セルリアンタワー主催の能公演「石橋」です。
今日演じた、または稽古した能は
「放下僧」「三輪」「安宅」「隅田川」「烏帽子折」「石橋」
ふううっっっ!!
2013年02月07日
旅芸人
火曜日から文化庁主催の学生能ツアーに出かけています。
小学校の体育館に、このような舞台を組んで、能を演じます。
バスに揺られて学校に着くと、まず運搬車から舞台の機材を降ろします。
そして、上記のような仮設舞台を能楽師一同で手際よく組み立てます。
だいぶん馴れてきたので、20分から30分くらいでこの舞台は組み上がります。
その後、装束の準備をして作り物を作ります。
そこまで終わると、一休み。
そして、狂言と能を演じると、今度は撤収です。
手際良く片付けて、運搬車に詰め込みます。
能楽師一行は、バスに揺られて次の公演地に向かいます。
今回は、5日が愛媛県大洲市。
バスに揺られて3時間。6日は徳島市。
またもやバスに揺られて2時間半。今度は兵庫県宝塚市。
仮設能舞台と作り物と装束も一緒に長旅です。
完全に旅芸人でした。
今日の宝塚の公演は、午前始め。昼過ぎには終わりました。
15時発の伊丹空港発の飛行機に揺られて、家に着いたのは5時過ぎでした。
保育園から帰ってきた長男を捕まえて、お稽古です。
明日は稽古能で「隅田川」の子方をします。
その最終稽古でした。
子供の稽古が終わると、銀座のお稽古場にて、夜9時半までお弟子さんのお稽古です。
2月は東京にほとんどいません。
そのため、家にいるときのスケジュールが凄いことになっています。
小学校の体育館に、このような舞台を組んで、能を演じます。
バスに揺られて学校に着くと、まず運搬車から舞台の機材を降ろします。
そして、上記のような仮設舞台を能楽師一同で手際よく組み立てます。
だいぶん馴れてきたので、20分から30分くらいでこの舞台は組み上がります。
その後、装束の準備をして作り物を作ります。
そこまで終わると、一休み。
そして、狂言と能を演じると、今度は撤収です。
手際良く片付けて、運搬車に詰め込みます。
能楽師一行は、バスに揺られて次の公演地に向かいます。
今回は、5日が愛媛県大洲市。
バスに揺られて3時間。6日は徳島市。
またもやバスに揺られて2時間半。今度は兵庫県宝塚市。
仮設能舞台と作り物と装束も一緒に長旅です。
完全に旅芸人でした。
今日の宝塚の公演は、午前始め。昼過ぎには終わりました。
15時発の伊丹空港発の飛行機に揺られて、家に着いたのは5時過ぎでした。
保育園から帰ってきた長男を捕まえて、お稽古です。
明日は稽古能で「隅田川」の子方をします。
その最終稽古でした。
子供の稽古が終わると、銀座のお稽古場にて、夜9時半までお弟子さんのお稽古です。
2月は東京にほとんどいません。
そのため、家にいるときのスケジュールが凄いことになっています。