2010年10月
2010年10月29日
はじめての能の世界
昨日は、江東区文化センター主催の講座「はじめての能の世界」の第二回目でした。
募集定員を超える応募があり、大盛況の講座となり嬉しく思います。
一回目の講座では、「翁」を取り上げてお話致しました。
今回は、二番目物の「清経」と三番目物の「井筒」を取り上げました。
能の見方、楽しみ方を、能役者の口から楽しく伝えたいと思い、懸命に下調べをして講座に臨んでいます。
そうやって、一つの作品を掘り下げて調べると、イロイロなことが分かってきます。
講座でお話をしながら、
「へええ、そうだったんだ」
と自分で感心することも、ままあります。
私の受け持ちの講座は、あと二回残っています。
しっかり勉強して臨もうと思います。
募集定員を超える応募があり、大盛況の講座となり嬉しく思います。
一回目の講座では、「翁」を取り上げてお話致しました。
今回は、二番目物の「清経」と三番目物の「井筒」を取り上げました。
能の見方、楽しみ方を、能役者の口から楽しく伝えたいと思い、懸命に下調べをして講座に臨んでいます。
そうやって、一つの作品を掘り下げて調べると、イロイロなことが分かってきます。
講座でお話をしながら、
「へええ、そうだったんだ」
と自分で感心することも、ままあります。
私の受け持ちの講座は、あと二回残っています。
しっかり勉強して臨もうと思います。
2010年10月09日
彦根一の人気者
さて、彦根と言えば彦根城です。
しかし、今はこちらの方が有名でしょう。
そう、元祖ゆるキャラ「ひこにゃん」です。
ひこにゃんは、日に3回お城の方々へ出現して観光客に愛想を振りまいています。
私たちが2日目の公演を終えて能楽堂のある博物館を出ると、ちょうどひこにゃんが博物館の前に出現していました。
周りは、黒山の人だかり。その中、ひこにゃんはかわいらしくポーズをとっています。
なかなか暑い日でしたので、中に入っている人は大変だろうなあと思って、周りにいた職員の人に聞いてみました。
「大変ですねえ、あの中には、職員の方が入っているのですか?」
職員の女性は、にこやかに答えました
「誰も入っていません。ああいう生き物です」
彦根市民の、ひこにゃんにたいする愛情は凄いものがあります。
ひこにゃんの後、全国各地で様々なゆるキャラと言われる、ご当地のマスコットが生まれましたが、結構そのご当地の人は冷ややかにそのキャラクターを見ているものですが、彦根市民は違います。
タクシーに乗っても、お店に入っても、ひこにゃんを皆で可愛がっています。
今回の小学生鑑賞会を現地で運営してくださった、彦根ロータリークラブの方々と、会食させて頂きました。
近江牛のすき焼きをつつきながら、楽しくお話をしました。
話は、段々ひこにゃんのことに移っていきます。
「それにしても、彦根の方のひこにゃんへの愛着は凄いですね」
「当り前ですよ。だって可愛いじゃない。ひこにゃんは彦根に住民登録されていて、住民票まであるのですよ」
「へえ、住民票まであるのですか。ということは彦根市民ですね」
「そうです。住所も生年月日も全部定められていますよ」
私は、ちょっとしたジョークを飛ばしました
「今は良いですが、100年くらいしたら皆忘れてしまって、100歳以上の居住地不明の老人として、騒がれたりして・・・」
今までにこやかだった、ロータリークラブの方は、顔を真っ赤にして言いました
「何言ってるんですか。彦根市に限ってそんなことはありません。
ひこにゃんは永遠です」
こんなに愛されているのでしたら、本当に永遠ですね。
楽しく、心温まる彦根公演でした。
しかし、今はこちらの方が有名でしょう。
そう、元祖ゆるキャラ「ひこにゃん」です。
ひこにゃんは、日に3回お城の方々へ出現して観光客に愛想を振りまいています。
私たちが2日目の公演を終えて能楽堂のある博物館を出ると、ちょうどひこにゃんが博物館の前に出現していました。
周りは、黒山の人だかり。その中、ひこにゃんはかわいらしくポーズをとっています。
なかなか暑い日でしたので、中に入っている人は大変だろうなあと思って、周りにいた職員の人に聞いてみました。
「大変ですねえ、あの中には、職員の方が入っているのですか?」
職員の女性は、にこやかに答えました
「誰も入っていません。ああいう生き物です」
彦根市民の、ひこにゃんにたいする愛情は凄いものがあります。
ひこにゃんの後、全国各地で様々なゆるキャラと言われる、ご当地のマスコットが生まれましたが、結構そのご当地の人は冷ややかにそのキャラクターを見ているものですが、彦根市民は違います。
タクシーに乗っても、お店に入っても、ひこにゃんを皆で可愛がっています。
今回の小学生鑑賞会を現地で運営してくださった、彦根ロータリークラブの方々と、会食させて頂きました。
近江牛のすき焼きをつつきながら、楽しくお話をしました。
話は、段々ひこにゃんのことに移っていきます。
「それにしても、彦根の方のひこにゃんへの愛着は凄いですね」
「当り前ですよ。だって可愛いじゃない。ひこにゃんは彦根に住民登録されていて、住民票まであるのですよ」
「へえ、住民票まであるのですか。ということは彦根市民ですね」
「そうです。住所も生年月日も全部定められていますよ」
私は、ちょっとしたジョークを飛ばしました
「今は良いですが、100年くらいしたら皆忘れてしまって、100歳以上の居住地不明の老人として、騒がれたりして・・・」
今までにこやかだった、ロータリークラブの方は、顔を真っ赤にして言いました
「何言ってるんですか。彦根市に限ってそんなことはありません。
ひこにゃんは永遠です」
こんなに愛されているのでしたら、本当に永遠ですね。
楽しく、心温まる彦根公演でした。
2010年10月06日
彦根にて
彦根といえば、国宝の彦根城。
この城は、戦争で焼失しなかった数少ないお城です。
昔の姿を忠実に残していることから、国宝に指定されています。
現在、映画「桜田門外ノ変」で話題の井伊直弼の居城として有名です。
先日見た、名古屋城は戦後再建されたお城ですので、エレベーターなど設置されて快適でしたが、趣きは彦根城の方が勝っていますね。
当然エレベーターなどなく、梯子のような急な階段を上って天守閣へ登ると、琵琶湖が良く見えました。
この城に隣接している博物館の中に能楽堂はあります。
博物館には、井伊家ゆかりの素晴らしい能面や能装束も展示されていましたが、最大の展示物は、この能舞台です。
博物館の、ちょうど真ん中にこの能舞台はあります。
この由緒ある能舞台で、彦根市中の小学生を全て集めて、学生鑑賞能が行われました。
3日間、朝昼公演で、計6公演。
そのうち私は、2公演でシテをさせて頂きました。
演じられたのは、ご当地曲「竹生島」
事前に、彦根城の天守閣から竹生島を眺めていたので、気分満点でした。
去年は、三保の松原で「羽衣」を舞わさせて頂きましたが、ご当地で舞う能は、なんだかゾクゾクしてきます。
趣きのある舞台で、気持ち良く舞うことが出来ました。
2010年10月02日
遠征
今日は、中日ドラゴンズ優勝で大盛り上がりの名古屋にて、名古屋九皐会別会がありました。
番組は、「杜若」と「安宅」ハードな番組でした。
この名古屋皮切りに、長期遠征が始まります。
明日は、京都の日本海側の久美浜にて催し。昼夜の二回公演です。 明後日月曜日から水曜日まで、3日連続で彦根にて文化庁の事業で、鎌倉能舞台主催の学生能。
3日間とも、朝昼二回公演です。 つまりこの5日間は、名古屋→京都→彦根と移動しながら、合わせて9公演に出演致します。
只今、久美浜に移動中。京都の日本海側は、行くのがたいへん難しいところです。
京都府なのですが、京都から3時間はかかります。イロイロな行き方があるのですが、今日は名古屋から姫路へ新幹線で移動して、そこから播但線に乗り換えて、兵庫県の豊岡に行き、そこから単線で久美浜いり名古屋から5時間近くかかります。
番組は、「杜若」と「安宅」ハードな番組でした。
この名古屋皮切りに、長期遠征が始まります。
明日は、京都の日本海側の久美浜にて催し。昼夜の二回公演です。 明後日月曜日から水曜日まで、3日連続で彦根にて文化庁の事業で、鎌倉能舞台主催の学生能。
3日間とも、朝昼二回公演です。 つまりこの5日間は、名古屋→京都→彦根と移動しながら、合わせて9公演に出演致します。
只今、久美浜に移動中。京都の日本海側は、行くのがたいへん難しいところです。
京都府なのですが、京都から3時間はかかります。イロイロな行き方があるのですが、今日は名古屋から姫路へ新幹線で移動して、そこから播但線に乗り換えて、兵庫県の豊岡に行き、そこから単線で久美浜いり名古屋から5時間近くかかります。