2007年03月
2007年03月24日
二つの能楽サロン
木曜日は、二つの能楽サロンがありました。
サロンの雰囲気で楽しく能に親しもう!
と始めた能楽サロン。
只今、市川・ぎんがホールでの「ぎんが能楽サロン」 江戸川区・源心庵での「源心庵能楽サロン」 沼津御用邸での「御用邸能楽サロン」 と三カ所で展開中です。
木曜日は、昼間は「源心庵能楽サロン」の今年度の最終回。夜は「ぎんが能楽サロン」と、ダブルヘッダーでした。
まず昼間の源心庵。
今回で最終回ということで、非常に和やかに進みました。
今回のお題は「装束の魅力」
様々な装束を実際に持ってきて、着付けの工夫など見せながら和やかにお話し出来ました。
受講生達も、なんとなく顔馴染みになってきて、和気あいあいの様子。
これを機に、能を身近なものに感じて頂けると嬉しく思います。
夜は、ぎんが能楽サロン。今回のお題は「葵上」
4月14日(土)に緑泉会で舞います「葵上」について、見どころや稽古のウラ話などを実演を交えてお話しました。
やはり、自分が演じる能の話は、熱っぽくなるようでして、終了後の茶話会で
「今日はいつもより力が入っていました」
「今、正に稽古しています、という感じがよかった」
などと言葉をかけられました。
人前でお話しするのは、いつまでたっても苦手ですが、まあ、度胸はついたかなぁ。
ついでに宣伝。
緑泉会定例会
4月14日(土)13時より 目黒・喜多能楽堂
「葵上」桑田貴志
「鬼瓦」三宅右近
「土蜘蛛」足立禮子
鬼尽くしの今回の緑泉会
チケット申し込みは当ホームページで受け付けます。
トップページより、メールにてお申し込み下さい。
サロンの雰囲気で楽しく能に親しもう!
と始めた能楽サロン。
只今、市川・ぎんがホールでの「ぎんが能楽サロン」 江戸川区・源心庵での「源心庵能楽サロン」 沼津御用邸での「御用邸能楽サロン」 と三カ所で展開中です。
木曜日は、昼間は「源心庵能楽サロン」の今年度の最終回。夜は「ぎんが能楽サロン」と、ダブルヘッダーでした。
まず昼間の源心庵。
今回で最終回ということで、非常に和やかに進みました。
今回のお題は「装束の魅力」
様々な装束を実際に持ってきて、着付けの工夫など見せながら和やかにお話し出来ました。
受講生達も、なんとなく顔馴染みになってきて、和気あいあいの様子。
これを機に、能を身近なものに感じて頂けると嬉しく思います。
夜は、ぎんが能楽サロン。今回のお題は「葵上」
4月14日(土)に緑泉会で舞います「葵上」について、見どころや稽古のウラ話などを実演を交えてお話しました。
やはり、自分が演じる能の話は、熱っぽくなるようでして、終了後の茶話会で
「今日はいつもより力が入っていました」
「今、正に稽古しています、という感じがよかった」
などと言葉をかけられました。
人前でお話しするのは、いつまでたっても苦手ですが、まあ、度胸はついたかなぁ。
ついでに宣伝。
緑泉会定例会
4月14日(土)13時より 目黒・喜多能楽堂
「葵上」桑田貴志
「鬼瓦」三宅右近
「土蜘蛛」足立禮子
鬼尽くしの今回の緑泉会
チケット申し込みは当ホームページで受け付けます。
トップページより、メールにてお申し込み下さい。
at 13:56|Permalink│
2007年03月18日
金沢
と言っても、仕事ではなく、大学時代の友人の結婚式。
金沢
とても能が盛んな土地ですが、加賀宝生の名の通り、観世流の私には全く縁のない土地です。
全国を旅していますが、金沢には、仕事では一回行ったきりです。
久しぶりの金沢です。
なんだか、うまい具合に今週末は、土曜日曜と連休にすることが出来ました。
金沢と言ったら、やはり治部煮でしょう。
という訳で、治部煮の美味しい店を土曜日に友人に予約してもらいました。
同じく大学時代の友人が二人土曜日から金沢入りしているので、彼等とその店で一杯やる約束をとりました。
そうなると、心は治部煮です。
久しぶりに会う大学時代の友人と楽しい酒が飲めそうです。
予約の時間に合わせて、夕方の飛行機に乗って金沢入り。早速、他の友人に連絡しました。
すると、二人とも既に金沢で観光している様子。
一人は寝台列車で、一人は夜行バスでそれぞれ金沢入りし、各々タップリと金沢観光を楽しんでいるようです。
それを聞いてビックリ。
二人は示し合わした訳ではなく、たまたまどちらも早朝に金沢に来て、全く別のルートで観光していたようです。
食事の席で、それぞれ行った場所を言い合っていました。
私がそのアクティブさに驚いていると、二人とも
「だって金沢初めてだし、次いつ来れるかわかんないし…」
と言います。
そうだよな、それが普通の感覚なのでしょう。
私はどうも、旅というものに無精でいかん。
全国、いろんな所に仕事で行きます。
でも、だいたいギリギリの時間(開演の2~3時間前)に現地入りして、駅や空港に着いたらタクシーに乗って公演会場に直行します。
公演が終わったらやはりタクシーに乗って駅や空港に直行。
少し早く行って街を歩いたりすることはまずありません。
そういった移動に慣れていたので、疑いもなく食事の時間までに金沢入りしてしまったのです。
まあ、夜行で行って朝から観光するほど元気はないですが、せめてもう少し早めの飛行機に乗って、兼六園くらい見に行けばよかったかなぁ。
そう思いました。
振り返ってみると、名古屋城内にある名古屋能楽堂や、大阪城のすぐ脇にある大槻能楽堂にはよく行っていますが、名古屋城や大阪城には行ったことがない。
写真は、金沢で見つけた面白い灯籠。
こんなものが普通の家の軒先にあるのが、金沢の面白さです。
at 22:14|Permalink│
2007年03月16日
雪国
今日は小樽公演。
朝起きて、カーテンを開けると素晴らしい天気。
気分良くシャワーを浴びてくると、窓の外は猛吹雪。
いやあ、雪国ですなあ。
今日は能の公演の前に、地元の小学生に能の楽器などの体験会がありました。
小学生を集めて、体験のため靴を脱いでもらうと、みんな雪靴。
長靴の子もたくさんいました。
普通のスニーカーを履いている子なんて一人もいません。
やはりここは雪国ですなあ。
帰りに小樽駅で新千歳空港行きの電車を待っていました。
ホームの案内板に、反対方向の電車の行き先が書いてあります。
上から順に、「長万部」「然別」「倶知安」
????
どう読むんだ?
地元の人には何でもない地名なのでしょうが、私は全く読めませんでした。
順に「おしゃまんべ」「しかりべつ」「くっちゃん」
と読むそうです。
今、電車の中で日記を書いていますが、窓の外には日本海が広がっています。
人はもちろんのこと、船もカモメも姿を見せない淋しい海に、シンシンと降り注ぐ雪。
なんとも言えない気分に浸りました。
朝起きて、カーテンを開けると素晴らしい天気。
気分良くシャワーを浴びてくると、窓の外は猛吹雪。
いやあ、雪国ですなあ。
今日は能の公演の前に、地元の小学生に能の楽器などの体験会がありました。
小学生を集めて、体験のため靴を脱いでもらうと、みんな雪靴。
長靴の子もたくさんいました。
普通のスニーカーを履いている子なんて一人もいません。
やはりここは雪国ですなあ。
帰りに小樽駅で新千歳空港行きの電車を待っていました。
ホームの案内板に、反対方向の電車の行き先が書いてあります。
上から順に、「長万部」「然別」「倶知安」
????
どう読むんだ?
地元の人には何でもない地名なのでしょうが、私は全く読めませんでした。
順に「おしゃまんべ」「しかりべつ」「くっちゃん」
と読むそうです。
今、電車の中で日記を書いていますが、窓の外には日本海が広がっています。
人はもちろんのこと、船もカモメも姿を見せない淋しい海に、シンシンと降り注ぐ雪。
なんとも言えない気分に浸りました。
at 17:51|Permalink│
2007年03月15日
小樽公演
明日、能楽協会主催の能の公演があるので、本日より小樽入りしています。
今年は雪不足とか言っていますが、流石に北海道は凄い雪です。
でも、現地の人に言わせると、今年は少ないそうです。
ただ、ここ3日間位吹雪だったようでして、今がこの冬で一番雪が多い状態だそうです。
一面の、銀世界とはよく言ったもので、夜の雪景色は銀色に見えます。
ネオンが反射する様は、いとおかし。
写真は、実は札幌です。
今日の宴は、千歳空港から途中下車して、札幌であったのでした。
at 22:46|Permalink│
2007年03月10日
狩野川薪能子ども能
今日から、狩野川薪能の子ども能の稽古がいよいよ始まりました。
今年も20人以上の子どもたちが集まりました。
これから五ヶ月後の薪能本番に向けて、楽しく稽古したいと思います。
今年は、半分くらいの子が初めての参加です。
初回の稽古はほとんど顔合わせ程度で終わりました。
子ども能の台本も少し手直しをしましたので、教える側も手探りなところもあります。
この後、子どもたちと稽古していくにつれ、良いものになっていくでしょう。
今年の子どもたちは、大鼓と笛にも挑戦します。
この薪能の主催者である大鼓方のO師は、初回の稽古にもいらっしゃいまして、張り切っていました。
子どもたちは、楽しそうに大鼓と笛を稽古していました。
初回の稽古は、シテ方2人と大鼓方と笛方と、4人もの現役能楽師が伊豆に集まりました。
子どもの稽古にしては、贅沢な顔ぶれです。
この薪能の子ども能の稽古には、私の他にたくさんの能楽師が集まります。
私にとって、他の講師の能楽師たちとの交流も楽しみです。
さて、今年はどんなドラマが生まれるでしょうか。
今年も20人以上の子どもたちが集まりました。
これから五ヶ月後の薪能本番に向けて、楽しく稽古したいと思います。
今年は、半分くらいの子が初めての参加です。
初回の稽古はほとんど顔合わせ程度で終わりました。
子ども能の台本も少し手直しをしましたので、教える側も手探りなところもあります。
この後、子どもたちと稽古していくにつれ、良いものになっていくでしょう。
今年の子どもたちは、大鼓と笛にも挑戦します。
この薪能の主催者である大鼓方のO師は、初回の稽古にもいらっしゃいまして、張り切っていました。
子どもたちは、楽しそうに大鼓と笛を稽古していました。
初回の稽古は、シテ方2人と大鼓方と笛方と、4人もの現役能楽師が伊豆に集まりました。
子どもの稽古にしては、贅沢な顔ぶれです。
この薪能の子ども能の稽古には、私の他にたくさんの能楽師が集まります。
私にとって、他の講師の能楽師たちとの交流も楽しみです。
さて、今年はどんなドラマが生まれるでしょうか。
at 22:39|Permalink│